![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65131589/rectangle_large_type_2_c6a0260c0d3a8aa0631a51152440563f.jpeg?width=1200)
エリアコミュニティサポーターとは?
こんばんは、今日もお疲れ様です。
突然ですがあなたの街で挨拶する人は何人いますか?
私は職場と家族を除くと9人〜11人くらいです。
内訳は朝掃除をしてくれている管理人さん3名とその他同じマンションですれ違う住民の方です。
多いでしょうか少ないでしょうか
挨拶以外に会話を交わす人はいますか?
私は2名程度です。
こんな記事がありました。
ハーバード大75年の追跡調査「人間の幸福と健康」を高めるたった1つの方法 1人でも「信頼できる人」がいるか #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/45510
地域ではさかんに見守り活動が必要という声が聞かれるようになってかなり経ちました。
一方でされる側には迷惑だと拒絶する方も多くいるとお聞きします。
先日参加したウェブナーでお話しした方は幸仰っていました。
「見守られてもまるで監視されているような気持ちになる。」
「上からしてやっているという気持ちでこられても迷惑なだけ」
望まない方まで弱者として一方的、包括的に捉えるやり方は、これからの時代にはそぐわないと思いました。
ただ歳をとって時間を潰す毎日福祉サービスを受けじっとしてお迎えを待つのが正しい生き方ではないと思います。
体が動かなくても、誰かを幸せにできる
優しい言葉を伝えることができる。
その人なりの社会に貢献できる役割が必ずある。
私はそう思っています。
それぞれが生きがいを持って暮らしていける仕組みを早く作り届ける。
社会を明るくすることこそエリアコミュニティサポーターの仕事です。