![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135386081/rectangle_large_type_2_5db16c8698fa0f2b6130ff9d5fed8d03.png?width=1200)
コント「はこものぎようせい」
箱物行政(はこものぎょうせい)とは、有効活用されていない非効率な公共施設(箱物)を建設する国や地方公共団体の行政・政策を批判的に表した表現のこと。付近に類似施設があって機能が重複していたり、建設前の利用者規模設定の見込みの甘さから利用者数やテナント数が想定を大幅に下回ったりすることで箱物となる。赤字や公費が注入される事態を招き、その維持管理や更新の費用が財政の足を引っ張る負の遺産となる。
フリー百科事典Wikipedia日本語版
(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/箱物行政) 2024/3/10 13:27
北海道東神楽町で建設される役場庁舎、診療所、文化ホール、図書館、郵便局、バスセンター、有名ガーデナーデザインのお花畑、カフェに公営花屋などが一体となった複合施設です。
50年、100年先を見据えたというこの複合施設は、木造リングで有名な万博プロデューサーでもある建築家が格安で基本設計をしてくれたのですが…
まるでコントの様なこちらがその箱物行政となるのかは知らんけど…
それでは、
ハイ、ど〜も〜!
コント「はこものぎようせい」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133591851/picture_pc_b6a822b385354906aa63ac9731a84f0d.png?width=1200)
質問4
複合施設内には、郵便局やバスセンターなどの機能の移転も計画されています。 郵便局、 バスセンターは町の中心である市街地交差点にあり、 当然ながらその後の活用も含めた移転計画であると思われます。 移転後はどのように活用されるのでしょうか?
また、 その際においてどの程度の支出が必要となるのか、市街地振興策を含め計画を具体的に説明願います。
回答4
複合施設完成後に郵便局及びバスセンターの移転を計画しております。 バスセンターにおいては、町有地で
あり建物も町所有であるため、 移転後は売却を含め検討しているところです。
郵便局については、土地、建物ともに町所有ではないため、 活用については郵便局が検討することになりますが、 活用方法については郵便局
とも協議しているところです。
東神楽町長への質問とその回答
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133820368/picture_pc_1e0a7d1fc30c2bff480c3abd3ce46382.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133820395/picture_pc_6fa5fde7012b50df4ab5e454ab2398df.png?width=1200)
令和5年9月第三回定例会
「住民にとってどの様なものがいいのか、今後住民の皆さんとも考えて行きます」とな?
この時点で、
もう造っちゃってます。
大事なコトなのでリピート、
もう造っちゃってます。
で、数ヶ月後…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135369232/picture_pc_658bc78a924256c8f54d247f559b247a.png?width=1200)
もっと詳しい画像…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135369359/picture_pc_67716ce44f74ee253dc232bd22d0a8a3.png?width=1200)
更に拡大すると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135369418/picture_pc_4c2ce245b19dad3ea353b0d9751371bb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135373966/picture_pc_42c8cab90928f741ad40edd3ee568e12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135373999/picture_pc_29012eaad049238a3c27303196fe6283.png?width=1200)
あらあら、検討してる間に
出来あがっちゃいました〜。
郵便局どうした?
カフェはどうした?
何度も言いますが、
もう出来上がっちゃいました。
続けてご存じ公営花屋問題
この複合施設には、現在発信中の公営花屋「花の駅」が某有名ガーデナーデザインのお花畑と連携させて移転されることとなっています。
質問6
複合施設に整備されるカフェや花の駅などの収益事業について、 前回の質問書の回答に 「今後は町内事業者と協議しながら・・・」 とありました。 昨年末の議会答弁にも同様の発言がありました。
既に建設工事が進んでいますが、 どのような内容を、 どのようなスケジュールで行われる計画なのでしょうか? 具体的に説明願います。
(回答)
複合施設に整備されるカフェや花の駅などの事業計画について
カフェや花の駅については、今後、運営者を公募することも含めて選定方法や具体的なスケジュールを検討して参ります。
質問3
複合施設内フラワーガーデンと連携するという花の駅について、 町内民間事業者との調整は行われましたか?
昨年末の質問書の回答には 「今後は、 町内事業者との調整をしながら、 事業を進めていきたい」 とあります。
1年が経過しています。
町内事業者との調整は行われたのでしょうか?
どのような事業者との調整が行われたのでしょうか?
行われていない場合において、 どのような理由により行われなかったのでしょうか?
町長としての見解と今後の計画について、 具体的、かつ明確にお答え願います。
(回答)
令和7年度の移転営業に向けて、 まず、 令和4年度より販売方法の見直しや育苗センター業務内容の見直し等に取り組んでいますが、 想定より時間を要してしまっており、 民間事業者との調整は進んでいません。 育苗センターでは育てることが難しく市場からの購入が必要となる種類の1年草や宿根草等については直営での販売は考えていませんが、 町民方々のご意見や要望を聞きながら、 民間事業者の方々との協力調整も視野に検討している状況ではありますので、 具体的な話ができる段階になりましたら進めていきたいと考えております。
町には全く同様の事業を行う民間事業があります。
「業務見直しの遅れ」などは行政の問題であって…
実際には箱物建設進めてますよね?
民間事業との調整(話合い)が先ではないでしょうか?
そもそも「公営花屋」必要ですか?
採算度外視で税金使って行う必要はありますか?
まして、この様な町です。
更に、問題の公営花屋の事業計画について尋ねると…
質問4
複合施設内にて行われる予定である収益事業 (花の駅、 カフェ) について、 昨年末の私の質問書とその回答によると、 事業計画について 「具体的なスケジュールを検討」 とあります。
その事業内容と事業計画、 収支計画についての検討結果、 または、 検討中の事案についての詳細をご説明願います。
(回答)
複合施設内における収益事業の計画について
花の駅につきましては、 令和7年度に現在地から移転して営業開始とし、 育苗センターで育苗している花苗の販売を予定しており、 現在と同程度の年間 1,500 千円の売り上げを見込んでいます。 育苗センターでは育てることが難しく市場からの購入が必要となる種類の1年草や宿根草の販売については、直営での販売は予定していませんが、今後町民の方々の要望も聞きながら、カフェも含め、民間事業者への協力も視野に検討しております。
質問4
複合施設内フラワーガーデンと連携するという花の駅について、 事業計画と収支計画の詳細について再度詳しい説明を願います。
前回の質問書の回答には、 年1,500千円の売上見込、 今後の町民からの要望も聞きながら、民間事業者への協力も視野に検討するしかありません。
多額の公費を投入することとなるこの事業ですが、 詳細な事業計画や収支計画はないものと考えてよろしいのでしょうか?
また、年間 1,500 千円の売上見込みとありますが、 その採算性は当初より考慮されていないものと考えてよろしいのでしょうか?
町長としての見解と今後の計画について、 具体的、かつ明確にお答え願います。
(回答)
令和5年9月10日にありました質問で回答したとおり、 事業計画としましては、 令和7年度から現在の育苗センターから複合施設へ場所を移して営業し、 これまでと同様に、 育苗センターで育苗している花苗の販売を予定しています。
花の駅は、以前より場所がわかりづらいというご指摘を解消することから、場所をわかりやすい複合施設に移す計画ですので、販売する花の種類、 数量、 期間等事業内容を大きく変更することは考えておらず、 移動後も今年度同様の事業規模で計画
しているところです。
今までどおり主に公共花壇や各種事業用として育苗している花苗の余剰分の販売を考えておりますので、具体的な収支計画は作成しておりませんが、 今年度の販売内容から大きく変更はないことから、 現在の年間収入約 150 万円程度の事業規模となる見込みです。 育苗センターで行っている主たる事業は公共花壇や各種事業用の花の育苗であり、余剰分として販売する花苗については全体の約8%程度であり、販売のみに多額の公費を投入しているという認識はありません。
いやはや、コレが事業計画の詳細とは…
市場価格を大幅に下回る販売価格に無料配布で150万円を販売するために一体幾ら税金を投入するのでしょう?
買った方が安いほどの生産コストを掛けた商品です。(詳しくは下のリンクからどうぞ)
販売経費は一体どれほど掛かるのでしょう?
無人販売でもするのでしょうか?
もっと困ったことに、多額の公費を投入している認識すらないようでして…
〇〇リング?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135369816/picture_pc_439b4c1e217be1df19c02550cc7ff055.png?width=1200)
リング状の回廊の真ん中にある茶色い(画像ではグレーっぽいですが)建物は、築30年を経過した役場庁舎。
全くの素人考えですが、多分きっとおそらく真っ先に老朽化するんじゃないでしょうか?
どうやって修繕、もしくは建替えをするのでしょう?
また、リングの内側には芝生や植栽などもありますがメンテナンス大変そうですね、全くのド素人考えですが…
似たようなことがXで話題になってましたが…確か関西大阪方面で。
(あくまでも造った責任は発注者であります。)
因みに、周りの緑の部分には有名ガーデナー監修のお花畑と公営花屋の温室が8月完成との噂。
その様な町長の発言があるようですが、役場職員に質問しても「何も聞かされていないので分かりません」とのことなので…噂としか。
コントかよ!
当然ながら、この様な施設を整備するためには多額の資金が必要となります。
総額47.2億円らしいです。
現在人口一万人弱の町です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135387721/picture_pc_73ffa91ca93fc4093cccadc09a106900.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135391119/picture_pc_546bbef071576cdf3b3f625f3ea6164c.png)
令和5年6月第二回定例会
そして、クラウドファンディング…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135389687/picture_pc_3018ceb0d7a28080bdd5b52b2a0488a7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135390813/picture_pc_782ac141fdb61110548f04c2a7436d45.png?width=1200)
(終了しています)
雪どけ後のコレから始まる植栽などの外構工事、ふるさと納税で賄うとか言っちゃってるし、目標金額にも達しないし…
質問1
既にフラワーガーデンのデザインを行う業者さんよりその植栽内容等のご説明もあり、 また、その維持管理を行う予定である会計年度任用職員の募集もなされました。 複合施設内フラワーガーデン、 花の駅に係る予算額とその財源も含めた内訳について御説明願います。
現在進行中の複合施設整備事業においても発生しておられる資材高騰の理由などによる予算の追加が必要となった場合の対応、 その予定される財源等についても合わせてご説明願います。
(回答)
複合施設のフラワーガーデン及び花の駅に関する予算について
フラワーガーデン及び花の駅に係る整備費は、 101,420千円で財源については交付金のほか起債および一般財源となっております。
資材高騰などによる予算の追加については、ガーデン、 花の駅整備においては令和5年度の施工単価を反映
しているため、さらなる急激な物価上昇などは想定していませんが、 予算の追加が必要となった場合は交付
金の活用などにより対応してまいりたいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135389136/picture_pc_4f9ebd198e756baee8bfe8b6bae982e3.png?width=1200)
クラファンどうした?
寄付、投資はどうした?
結局、他の住民サービスを削ることになりまんがな…
で、どうする?
何はともあれ、
もう造っちゃったのです。
維持管理費用も毎年それなりに出て行くコトでしょう。
50年、100年先を見据えた施設であった筈ですが、この有様…
繰り返しますが、
もう造っちゃったのです。
郵便局が移転しなくても
もう造っちゃったのです。
公営花屋が民業圧迫になろうとも
もう造っちゃってるのです。
今更ですが、一刻も早く本気で50年先のコト"検討"しなきゃならないんでないかい?
って言うか、今の問題を"検討"しなきゃならないんでないかい?
だって、造っちゃったんだもん…
だって、検討してる間に
出来ちゃったんだも〜ん!
お後がよろしい様で…