
社会保障制度改革はすでに始まっている (𝕏 まとめ)
先週に引き続いて、社会保障問題についての話題は多くありました。政府が後期高齢者の医療費自己負担3割に言及するなど、大きな進展があったと思います。世論を変えるべく日々正拳突き(𝕏ポスト)の繰り返しです。
読者の方々にはどうでも良いことですが、今週から日曜日〜土曜日の分を日曜日にまとめます。当日にまとめるとインプレッション数の上位が翌日には変わっていることがあります。実際9月8日は変わりました。
9月8日
大阪は東京を抜いて日本一の都市になる
と10年前に維新が言っていた時に
東京の人達は鼻で笑ってました。
ああ、東京は衰退国日本の象徴だな、と思ってましたし
今はその思いを強くしています。
#薬剤師に処方権を
の(実名)発起人は全員関西在住です。
東京に薬剤師はいないのでしょうか。

関西にいると大阪維新による大阪の変化は(賛否はあれ)実感として感じます。それが全国となると伝わらないのはある意味仕方ありません。関西在住維新支持者としては、石丸氏の言う、霞ヶ関臭のする政治屋としての政党ではなく、ガチの既得権益破壊者としての維新を全国区にして欲しい、と願っています。
その矛こそが社会保障制度改革ということに期待しています。
9月9日
それは机上の空論です。
後期高齢者の医療費は4割現役世代からの「支援金」があるので奢ってるようなものですが
高齢者は3割負担にするというだけで
「死ねと言うのか」
と激怒して支配してきます。
全く従属してくれません。
なぜですか。


奢られたら従属する、という原則は、フリーミアムモデルなど一般的な商行為では実感できたりするのですが、こと社会保障に関して、主に高齢者からすると、奢られている、という感覚が無いようです。高齢者優遇はすでに当たり前の権利と考えら世代間格差とは捉えられていないのでしょう。事実認識から詰め直さないといけないようです。
9月10日
しかし鬼のような所業を繰り返す日本医師会を叩けば
社会保障費を減らすことができ
社会保険料を下げることが出来ます。
叩くなら日本医師会です。

成田祐輔氏に便乗して反サロポスト。
一概に叩くのが悪いわけではなく、叩くべき相手が正しければ社会は良くなる可能性が高いと思います。
9月11日
社会保障はたしかに大事ですが
現役世代の重い負担で成り立っていることを忘れてはなりません。
治安の悪化に関係には若者の貧困が大きく影響し
重い社会保険料は直接、間接に若者の貧困化と治安悪化に繋がっています。
湿布に保険適用するなど無駄な医療費を垂れ流している場合ではありません。

こちらも岩田健太郎氏に便乗した反サロポスト。実際問題、社会保険料の重さは治安の悪さに大きく寄与していると思います。東横キッズや闇バイトなども減るのではないでしょうか。
9月12日
医療費自己負担が3割になったら切り捨てなんですか?
では現役世代は切り捨てられてますね。
そもそも後期高齢者の医療費の5割が税金で4割は現役からの支援金なんですけど
高齢者のためき切り捨てられてるのは
現役世代ではないでしょうか。

後期高齢者の1割負担=9割引を現役世代と同じ3割負担=7割引にするだけで弱者切り捨て、と主張するのを憚らない人たちの思考の基準は一体どうなっているのでしょう。現状維持バイアスがあまりに強いのでしょうか。だとしたら、とにかく一回変えてしまえば案外何事も無く済むのではないかという気もしてきます。
9月13日
これがYahooトップニュースになる日が来ましたか。
反サロの悲願が達成されようとしています。
まあ、最後まで油断は禁物ですが。
75歳以上、「医療費3割」拡大検討 高齢社会対策大綱を決定 政府(時事通信)
#Yahooニュース

いよいよ政府も言及し始めました。これで喜ぶのは時期尚早、甘い、という声も多く聞かれましたが、それもそうとして、大きな一歩であることも間違いありません。Yahooコメントも概ね肯定的であり、世論は動いている、と考えて良いでしょう。ようやく社会保障制度改革が動き始めたと考えています。
9月14日
自分の交通費を安くするために
現役世代からむしり取る
という発想になるのは哀しい歳の取り方ですね。
「敬老」乗車証なんだから
敬う気持ちのある人がそれをお金に換えて寄付をして
それを高齢者で等分するなら良いですが
現役から強制的に奪い取って当たり前の顔で笑うのはやめていただきたいです。

敬老乗車証問題も医療費自己負担3割と同根の問題ですね。特別に割り引かれているのにそれが当たり前になり、元に戻そうとすると、「むしり取る」「弱者切り捨て」「死ねというのか」など過剰反応が起こります。
高齢者は相対的に弱者、というより「弱者の率が高い」ことは認めますが、それは何らかの形で(障害者認定、介護認定など)で別個に支援すれば良い話で、現代においてはいくらでもいる健康な高齢者にまで優遇する理由はありません。しかも資産も高齢者の方が多く持っています。正しく言い換えると、資産を持っている人の割合は高い、ということです。
これは高齢者をいじめているのではなく、本当に支援が必要な弱者を支援するため(もちろん高齢者に多いわけですが)の原資として、財源配分を適正化したい、ということです。弱者切り捨てはむしろ優遇を甘受し続けている高齢者の方とも言えるでしょう。