
力を抜く。ゆるくトレーニングをする。緩急をつける。
おはようございます!えびよりカニが好きな比嘉です。
でも最近は野菜をメインに食べてます。
では、本題。
今回のテーマは「力を抜く。ゆるくトレーニングをする。緩急をつける。」について。
オレは2018年に、「いいトレーニングをするには力を抜くことが重要だ」ときづいた。
それからというもの力を抜くメソッドを開発し、お客様へパーソナルトレーニングで提供し続けている。
単純に、力を抜かないと力は入れれないわけ。
トレーニングっていうと9割以上の人が力を入れることに重点をおくが、だから、あなたのカラダは変わらない。
では、なくて力をいかに抜いて、力を入れるか。に重点を置くんだ。
動作の最中も力まずゆるーくトレーニングをして、緩急をつけていく。
力を抜く。力を入れる。の繰り返しをそれこそ行うわけだけど、その際に「力み、息み」は禁物になる。
なんでかっていうと、力みや息みは、体軸を使えなくするから。
前にも書いたが、人は遠位(手先、足先)、近位(体軸といわれるいわゆる体の中心部)のどちらかしか使えなくなっている。
そん時に、力み息みが強いと必ず遠位を使ってしまうことになるから、近位は使えずいつまでもカラダは変わらない。
だから、力を抜いて近位を使えるようにする必要があるんだ。
マジで。
「トレーニングでカラダを変えたい!」
「今年こそはカラダを変えたい!」
って方は、トレーニング中に、
・力を抜く
・ゆるーく動作をおこなう
・力を抜く、力を入れるの緩急をつける
以上3つに気をつけてやってみて。
いいトレーニングになるから。
2025.02,09,力を抜く。ゆるくトレーニングをする。緩急をつける。
いいなと思ったら応援しよう!
