![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147211283/rectangle_large_type_2_427874986bc940c500de5248340411a8.png?width=1200)
#12 父が一番ツライのかもしれない
母の介護がスタートしてまず大変だったのは、
父のこと。
それでも、1~2ヵ月が経つと、
「やっぱり父が一番ツライのかもしれない」
そう思えるようになりました。
介護のなにもかもがスムーズにいく日もあれば、
そんな日は笑顔で接することができて、
直で母の態度が刺さってイラ立ったり涙が出たりする日もある。
それでも私たちは家に帰ってリセットすることができるが、
実家の父には、逃げ場がない。
たとえ母がデイサービスに行っている間は解放されても、
帰宅の時間には家にいなければならない日常は、
地味に父の自由は奪われている。
最初は、月曜~土曜までフルフルでサービスを利用できることに、
「助かる」「ありがたい」という視点しかなかった。
父のことを想像する余裕ができたとき、
母のこの状況に一番ショックを受けているのは父だよね。。
もっというと、受け入れられないでいるかもしれない。
退院後の1~2か月は、
家族はバタバタしていながらも、
母は、新聞を渡せばめくる行為をしたり、老眼鏡をかけようとしたり、
夕食後に孫たちとパズルに参加したりなど、
ちょっとした行動や多少の会話もありました。
その後、いつからとは覚えていませんが、
徐々に発語も無くなり、自発的な行動が無くなっていきました。
母の認知症の進行は、思っているより早いかもしれない!
そう思うと、
「自分自身が後悔しないように」
という気持ちが明確になったのを自覚しました。
家族のギクシャクや父のこと、
きょうだいに対するちょっとしたもどかしさとか、
私がどうにかしようって思わなくていい!
それぞれ自分の生活を一番に考えて、
できる人が、できることをやって、
ムリが生じたら、また介護の方法を考えればいい。
母の認知症の症状もさまざまな変化が起き始めてきます。
今日はココまで。