見出し画像

研究と検索エンジンGenspark/Perplexity/ChatGPT

最近研究に生成AIを活用しています。

文献を読む前の先行研究の要約や、関連分野の研究をまとめてくれるため、かなり効率的に研究ができているように思います。

作成した論文の校正や、批判的な考察、どのジャーナルに投稿すると掲載の確立が高いかまで判断してくれます。しかもそれが自身の判断とも近く、信頼性も高いように感じています。

Gensparkは収集した情報をAIが統合して要約してくれるため、初動の知識の体系化に向いていて、Perplexityは学術論文などテーマを絞れるため、より的を絞った検索に向いているというのが今のところの印象です。

冒頭の研究のまとめなどはまあAIなら得意なんだろうなと思っていましたが、最近特に便利だと感じるのがAIとのブレインストーミングです。これは主にChatGPTを使っています。

研究が行き詰った時にAIと会話をすると色んな観点から意見を展開してくれ、気になった内容は詳細情報やエビデンスまで提示してくれますので、並走している研究者がいない博士後期課程の社会人大学生には非常にありがたい研究ツールです。

論文をコツコツ読んで、ねちねちと理論を組み立てていく研究の進め方が好きなタイプですが、時々アプローチを変えることで思わぬ方向に研究が進展していく(後退かもしれませんが)楽しさを感じているこの頃です。

いいなと思ったら応援しよう!