
株式会社ビヨンド様にて、AWS GenUについてLT登壇しました。
今週の中頃2024/12/04(水)に、株式会社ビヨンド様が開催された、【大阪】AWS構築・開発の技術勉強会【リアル開催】にLT登壇しました。
株式会社ビヨンド様のAWS勉強会に来ました!よろしくお願いします。 pic.twitter.com/ECcrN8nNHy
— 長田英幸 (@nagata_hideyuki) December 4, 2024


AWS Service Catalogを利用したIaCのテンプレート化とTerraformによるデプロイ
株式会社ビヨンド、インフラエンジニアの寺岡様のLTからスタートしました。
AWS Service Catalogを使って各種AWSサービスに精通していなくても、インフラを構築できるようにされている事例をご紹介いただきました。アプリエンジニアの方が一から、セキュリティを担保して実行環境を構築するのは、あまりにAWSサービスが増加した状況では難しすぎるためだとか。
IaC(Infrastructure as Code)でインフラ構築がコードで定義できるのは、
手動による設定のばらつきや人為的ミスが防げ、何回も同様の環境を構築できるので、
理にかなっていると思いました。
LT枠 ①生成AI使ってますか?〜Amazon Bedrockで試してみよう〜
omuron様は、生成AIのゼロショット・ワンショット・フューショット等について発表くださいました。改めて問われると自分はよく分かっていなかった事に気付き、勉強になりました。
またAWS GenUが出てきて焦りました。
LT枠 ②AWSの生成AI活用事例OSS、GenU(Generative AI Use Cases JP)の最近のアップデートについて
ビヨ勉開催の当日12/4早朝のAWS re:Invent 2024で電撃発表された画像生成AIのAmazon Nova Canvasを早速使って、スライドの表紙画像を作成しました。
Generative AI Use Cases JP (略称:GenU)の概要説明、OSSなのにアップデートが盛んな事、ビルダーモードについて発表させていただきました。
本当はカスタマイズ開発に触れたかったのですが、まだ出来ませんのでお茶を濁したのが正直な感想です。年内早々に克服したいです。
それにしても12/4当日にAmazon Nova textに対応できるのは凄すぎます。AWS GenUに関わっておられる方々の努力には頭が下がります。
LT枠 ③AWS Chaliceで始める爆速サーバレスチャットボット開発!!
とすり様はAWS Chalice(発音はチャリス)という生成AIチャットボット作成にお勧めなPythonフレームワークをご紹介くださいました。
「AWSでチャットボットを作って」というエンジニアあるあるな、いきなりな無茶振りに最適だそうです。
AWS Amplifyはいつかやらないといけないなあと思っていたレベルなので、AWS Chaliceは初めておききました。この正月休み9連休にはトライしてみようと思いました。
LT終了後、ご用意いただいたピザやお菓子、お酒で懇親会が開催されました。ざっくばらんに皆様とお話が出来て、大変勉強になりました。
株式会社ビヨンド様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。