手軽にRAG(検索拡張生成)を体験できる、OSSの生成AIデモアプリ「Generative AI Use Cases JP」で初めてissueを立てる経験をしました。
AWS有志の方が開発されて、OSSで公開されているAIデモアプリ「Generative AI Use Cases JP」にて、この度初めてOSSにissueを立てる経験をしました。
Generative AI Use Cases JP (略称:GenU)は、今注目の社内チャットボットを作成する為に必要なRAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)もAWSサービスを使って構築済みのAIデモアプリです。
構築手順書はこちらです。
生成 AI 体験ワークショップ
AWSの方が公開されている資料です。
生成AIユースケースを考え倒すためのGenerative AI Use Cases JP (GenU)の魅力と使い方
前置きが長くなりましたが、生成 AI 体験ワークショップの手順書を見ていただくと構築手順が2パターンあります。
CloudFormationもCDKも触った事がないので、簡単な方であるCloudFormationを使用した手順で構築してみました。本当に簡単でポチポチしていくだけでタイトル画像のような、生成AIチャットボットが2時間ぐらいで構築できました。慣れている方なら1時間で出来ると思います。
ただ私みたいに勢いでやるタイプだと、手順書に書いてあるのに見落としがありえると思います。CloudFormationを使用した手順の場合は、CloudFormationの設定画面でRAG機能を構築するか否かが選べるのですが、私がissueを立てる前はtrueがデフォルトだったのです。
Amazon Kendraを使用してしまうと高額請求の可能性があります!
個人で勉強がてらに色々とAWS個人アカウントで色々と試すような方がうっかりミスで、Amazon Kendra を活用した RAG チャット機能を有効化してしまうと夏のボーナスなんか吹っ飛んでしまうので、初めてで勇気が要りましたがissueを立てました。
【改善要望】CloudFormationでのRAG チャット機能はデフォルトはfalseにしてほしい
起票の仕方、入力した文章が拙くて恥ずかしかったのですが、ご対応いただけました。
CloudFormation手順で、RagEnabledのデフォルトがfalseになっているのが確認できました。
リンク先に記載いただいていますが、CDKでのKnowledge Bases for Amazon BedrockでのRAGも対応されたそうです。Amazon Kendraを使うよりも費用が抑えられるそうです。
CDKでの構築手順に挑戦したのですが、SageMaker StudioのCode Editorを使うように手順が変わっていて、最後まで辿り着けなくて確認できていません。
そうです。こんなタイミングでCloud9を新規受付停止しなくてもいいのに、アマゾンさん!
これがOSS活動と呼べるか分かりませんが、私には大切な一歩の経験になりました。
CDKでの構築手順を最後まで完了できて、Knowledge Bases for Amazon BedrockでのRAGが体験できたら、続報の記事を書きたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?