![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149078580/rectangle_large_type_2_8e4aacbf012f4a3693499003ab43c01e.png?width=1200)
Bedrock Night in 大阪(JAWS-UG AI/ML×大阪×東京支部コラボ)にLT登壇、お手伝いで参加しました。
昨日7/30、MBS ちゃやまちプラザステージで開催された「Bedrock Night in 大阪(JAWS-UG AI/ML×大阪×東京支部コラボ)」に、LT登壇、お手伝いで参加しました。
お手伝い
今回、お手伝いの意味で運営メンバーとして参加させていただきました。AI/ML支部メンバーの方が参加できなくなった為、オープニング担当が空きました。
無所属だし差し出がましかったのですが、何事も経験かと思って、手を上げて代打で読み上げさせていただきました。
オープニング!代打の長田さん!#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug pic.twitter.com/OF8jLzB2Eb
— kazzpapa3 (@kazzpapa3) July 30, 2024
LT登壇
LT 4人目長田さん!!#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug pic.twitter.com/NWdodjq6DN
— arap!! (@0Air) July 30, 2024
LT 4人目はデジタル総合印刷株式会社の長田英幸さんの
— kazzpapa3 (@kazzpapa3) July 30, 2024
「図面中の風船番号の読み取りについて。Amazon RekognitionとClaude 3.5 Sonnetの画像認識の検証」#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug pic.twitter.com/L5ieFNhHVm
長田さんの発表です!Rekognitionはまだ使ったことがないので楽しみです!#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug pic.twitter.com/G2C84lAqKM
— 🍎Yuki Ogawa🍎 (@_YukiOgawa) July 30, 2024
#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug 次は代打司会兼LT登壇者の長田さん pic.twitter.com/XgqJ162jLr
— SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア (@makky12) July 30, 2024
大阪の印刷会社さんならではのLTかも!?
— Hiromi Ito | 💪0921/22 Serverless Days (@hiro_baila) July 30, 2024
続いては長田さん👏👏
#jawsugosaka #jawsug_aiml #jawsug pic.twitter.com/JPVQKadVnW
Bedrock Night常連で、今回のイベント運営も熱くサポートくださっている長田さん!! #jawsug_aiml #jawsugosaka pic.twitter.com/bJEmeMvhUd
— みのるん☁️ (@minorun365) July 30, 2024
結果としては、生成AIで解決できませんでした。
資料作成がギリギリになってしまったのに、最後のページの宣言は我ながらよく書けたと思っています。
オレ達はようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠い『生成AI』坂をよ!
~未完~
あと皆さんのポストしてくださっている画像を見てつくづく思いましたが、
腹が出過ぎですね。ダイエット、もっと頑張ります。
イベント内容
他の参加者の方のLTはとても学びのある内容でした。特にAWS GenUの運用についてお伺いすればよかったと、帰宅後に激しく後悔しました。
また、生成AIの大喜利は意外性がある絵が出てきて、とても面白かったです。優勝した方の「カジュアル面談」のポストのビュー数が、かなりの数なので、是非見てほしいです。
カジュアル面談 #jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug pic.twitter.com/5KnNhWQdAk
— 長田英幸 (@nagata_hideyuki) July 30, 2024
かなりの人数の方が参加してくださいました。
学び多し!笑い多し!楽しい素敵な時間をありがとうございました👏👏👏
— Hiromi Ito | 💪0921/22 Serverless Days (@hiro_baila) July 30, 2024
また次回お会いしましょう🤝#jawsugosaka #jawsug_aiml #jawsug pic.twitter.com/mBDzdzwi5r
終了後、近くのHUBで懇親会がありました。私は少しだけ参加させていただきました。
今回の勉強会に関わった方、参加してくださった方、本当にありがとうございました。
経緯
JAWS DAYS 2024の前夜祭でお話させていただいたのを覚えていてくださっていたのだと思います。「工場が多い東大阪など、生成AIが活躍できるような場面が多いのに、大阪では生成AIの勉強会が少ない。」みたいな事をお伝えしたと思います。
御田氏から「大阪に出張になったので勉強会やりましょう」とご連絡いただいて会場探しを始めました。
私は、社外の勉強会やイベントに割と参加できるから大丈夫だろうと思ったのですが、なかなか会場が決まりませんでした。
最終的にはJAWS-UG 大阪の方にご連絡いただき、ほぼお任せする形になってしまいました。
結局、私自身は何か貢献できたわけでもなかったので、非常に反省しております。
現在JAWS-UGのコミュニティには所属していないのですが、参加して運営ノウハウなどを身に着けていくべきなのではないかと思った次第です。生半可な気持ちでは駄目だと思うので、お盆休みを目途に考えたいと思います。