貴陽って何?
貴陽って聞いて答えれる方は、
この先見なくて大丈夫です。
どうも。TAGOXXXです。
平日はサラリーマンをしながら
週末に実家の農家を手伝って、
すもも、ぶどうやあんぽ柿を
道の駅 富士川で販売しています。
学びをインプットで終わらせず、
自分から見える世界をクリアにするために
農家が楽しくできるような農業にするために
毎日noteを公開していますので、是非見て頂ければ幸いです。
まーたぶん…
クイズ番組にも出題されないし、
飲み屋でヒーローになれるネタでもないし、
なんだよって思わないでください。
でも知っていると、
桃より美味しい感動に出会えます!
ここからは僕の個人的な分析結果です。
道の駅に来てくださる7割のお客さんが、
「桃より貴陽のほうが美味しいっ」
て言ってくれます。
桃を買いに来て、
貴陽を買ってくれるお客さんがほとんどです。
イイ意味の裏切りです。
これは僕の家のだけが
めちゃめちゃ美味しいんじゃあありません。
でも南アルプス市が貴陽の産地なので、
南アルプス市産を買うことをおススメします。
【 青木園 】で買っていただけると、
うれしいですけどね。
貴陽って?
貴陽の特徴です。
・ 大きさ
桃と同じくらい
・ 味
めちゃめちゃ甘くて、ジューシー
ここからは選び方のコツを教えます。
たぶん農家さんは
ウソつかないと思いますんで、
聞けば親切に教えてくれると思いますが一応。
・色がキレイ
なるべく濃い赤紫色(上の写真だったら上の左から2番目)
・ブルームがついている
白い粉(ブルーム)がついているものは新鮮。
・輪紋がある
輪紋(ひび割れのようなスジ)があるとより熟して甘い。
それでなるべく大きいもの(250グラム前後)を選んでもらえば完璧です。
そうはいってもどうかなって思っている方は、
実際に来てください!
試食もできますのでっ
去年はコロナの影響で対面販売が禁止になってしまって、ほんと残念でした。
でも毎年買いに来て下さるお客さんたちは、直接畑まで来てくれました。
しかもコロナ禍の中、
遠方からお越しいただきました。
ほんと感謝しきれません。
今年は去年分も合わせて
なんらかの形でお礼をしたいと思っています!
もし、どこかで【 貴陽 】という名のすももを見かけたら、白い粉が付いていて、木の年輪のようなヒビみたいのが入ったものを選んで
騙されたと思ってひと口かじってください!
最後まで読んでくれてありがとうございます。ではまた。