
Tarawera Ultramarathon by UTMB 2023 イベントレポート
大会の概要
2023年2月11日-12日にニュージーランドのロトルアにて開催されたTarawera Ultramarathon by UTMB 2023のTUM21kに参加してきました。私にとっては初の海外レースです。レースのカテゴリーは4つで、100mile、102k、50k、21k。ホームページを見ると2009年から開催されている大会で、100mileは2018年から開催となっています。大会のURLはこちらから。
日本からロトルアへ
まずは日本からニュージーランド オークランドへ、そしてロトルアへの移動。私は前日の10日AM9時にオークランドに到着し、13時発の便でロトルアに向かいました。







私は今回レンタカーはしませんでしたが、日本の運転免許と国際免許証があればニュージーランドでの運転は可能であるため、ロトルアを観光される予定を組む方はレンタカー利用もお薦めかと思います。バスは12ほどの路線がありロトルア中心部から各方面にアクセスは可能ですが、本数は1時間に1本程度など少なめな印象でした。
大会チェックイン
大会前日に会場にてチェックインを済ませました。21kのみ当日朝のチェックインも可能でしたが、私の宿泊先が少し会場から遠かったこともあり前日に余裕を持って行いました。(大きなスーツケースを持っているのは私ぐらいでした。。)



大会当日
私の宿泊先は大会会場まで約5kmほどにあるRotorua thermal holiday parkというキャンプ施設だったため、会場まではバスを利用する計画でした。21kのスタート地点に向かうシャトルバスが大会会場から出ており、AM8:15までに会場に着く必要があったため、AM7:00ごろには宿を出発しました。



レースレポート
お待たせしました。レースを紹介します。今回私が参加した21kはティキタプ湖を1周し大会会場まで帰ってくるコースです。途中、観光地としても有名なRedwoodsエリアも通り短いながらも自然を満喫できるコースです。

スタート会場ティキタプ湖の様子。


いよいよスタートです。

スタート直後の様子。


スタートから2.5kmあたりからトレイルへ。


5.5kmほどでスタート地点のティキタプ湖に帰ってきました。

レース中盤の様子。






Redwoodsエリアへ。


レース後半。





いよいよゴール地点。




レースの様子も動画にまとめましたのでご参考までに!
ゴール後の会場の様子です。大会全体として明るくポジティブな雰囲気を感じられました。ニュージーランドのランナーの皆さんからたくさんの刺激をいただけました。







ロトルアの街
大会会場があるロトルア中心部はホテルも多く観光地として賑わいがありました。大会期間中は街中の至る所にランナーの方がいてランナーにとってはアットホームな空気を感じられると思います。目が合うとお互いに健闘を祈ったり労を労ったりと、大きな大会ならではの体験ができました。
またロトルアはマオリ文化を感じられる温泉地として有名で、市街まで足を伸ばせば間欠泉や鉱泥泉といった豊かな自然の景観も体感できるそうです。私はレース翌日正午にロトルアを離れる必要があったため十分な観光はできませんでしたが、次に機会があればもう1-2日は確保してロトルアで温泉地巡りを満喫したいと思います。

宿泊先のRotorua thermal holiday park
中心部から5kmほど離れたここを宿に選んだのは、大会参加を決めた1月上旬ではすでにここ以外の宿が全く取れなかったためです。かろうじて6人用ドミトリーの部屋を確保できました。アウトドアが得意な方にはおすすめです。温水プールもあります。





大会参加を検討する方へのワンポイントアドバイス
海外トレイルレース初挑戦であった私が体験した”こうすればよかった”をまとめます。ごくごく当たり前のことではありますが、もしよろしければ参考にされてください。トラブルや不自由さも良い旅の思い出だと私自身心から思っていますが、せっかくの機会ですので、少しでも快適にトレランレースに集中していただく助けになれば幸いです。
●早めに宿泊先を確保する
今回私は都合上、ほぼ1ヶ月前ごろに大会エントリーと宿の予約に取り掛かりました。エントリーは問題なくできたものの、1ヶ月前時点で宿は全くと言っていいほどありませんでした。ご検討の際は大会会場に近い良い宿泊先を是非早めに手配ください。特に会場に近ければ有名選手のタイムをオンラインで確認しゴールシーンに立ち会うなどもできると思います。本大会はロトルア中心部での宿泊を強くお勧めします。
●バスを利用する場合は注意
上記の通りですが、バス利用をご検討の方は時間に余裕を持った利用をお勧めします。
●ロトルア観光を計画する場合はレンタカーもご検討を
車があると観光がかなり楽しめると思います。
以上が大会レポートです。日本からのアクセスも良く雰囲気も大変素晴らしい大会でした。参加者の皆さんの大会を楽しむ雰囲気を身体中で感じることができ、走ることの楽しさも改めて再確認出来ました。海外のトレイルランニングレースに参加してみようかなとお考えの方は是非ご検討されてみてはいかがでしょうか。
※補足情報※
記載の情報に誤り等ある場合は是非ご指摘いただけますと幸いです。
また記事へのご意見や大会に関するご質問などあればぜひコメントにてご連絡ください。