![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161657332/rectangle_large_type_2_a5a8806335508b2c10988ea3d23d512d.jpg?width=1200)
よい記事にするために、悩みを吐き出して終わるのではなく、知見に転換してみよう
10月〜11月と note の更新を意識的にやっている。毎日更新とは言わないまでも、過去イチでブログ更新できているといえる状態だ。
ということで、直近の自分の記事を眺めてみた。眺めて気づいたことがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1731457800-t4w81mlsU6yeQuzban7CHcPF.png?width=1200)
全体的に暗い・・・
悩みの吐き出しが多い。つらいという書き出し、つらさの分析をして深堀り、そういうことだけどがんばるか…という締めで終わる。
とりあえず、思ったことを書き出すだけでいいと思っている。なにか気の利いたことを書こうとしてハードルを上げて、筆が止まり書かなくなるようになることは避けたいのだ。
とはいえ、悩みを吐き出しているだけなので暗い。さすがによくない。
・・・
おそらく、もうワンステップ必要。吐き出しているだけで終わらずに、もう一歩踏み込むことでよくなりそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731459136-fdHMuRTkUltYBQ90pLCoa5x6.png)
「原体験・悩みの書き出し」で終わるのではなく、「知見への転換・抽象化」まで到達したい。主題は悩みではなく、知見にしたいのだ。未来の自分にとっても、たまたま記事を見てくれた誰かにとっても、その知見や気づき、なにかヒントになることで締めておくほうがよいはずだ。
・・・
自分が書いた記事のなかで、「スキ」の数が多いものを見てみると、「知見への転換・抽象化」にまで到達している記事が上位にあがってきているのがわかる。「スキ」を獲得することが目的ではないが、そういうことなのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731458750-Ts6DBePtlFOLx1KVboqWjEay.png)
ということで、「自分の記事がなんか暗いな」という悩みの書き出しで終わるのではなく、「踏み込んで知見に転換してみよう」というところまで書くことができたので、この記事は終わりとしよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![hideoku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110125840/profile_a60f2ea901b1d0273055105bf484dec7.png?width=600&crop=1:1,smart)