盛らない大阪
これ余談なんですけど。
大阪に越して来てからそろそろ10年になりますが、「ナニワの○○」という言い回しを当地で聞くことはほとんどないです。あくまで対外用の宣伝文句かと。アメリカでわざわざアメリカン・コーヒーと言わないみたいなものかもしれません。
あと、全国放送でさかんに紹介されてるほどにはヒョウ柄のおばちゃんを見ないです。
全国放送で紹介されないことって、他にもいっぱいあると思います。例えば、大学のキャンパスで学生どうしが「ほな行きまひょか」とか「おおきに」とか言ってるのを聞いたことがないです。
世代や場所にもよるんでしょうけど、むしろ使うのにふさわしい場面があるみたいなんですよね。ピンポーン「宅急便ですー。・・・あ、こちらにサインお願いします。・・・はい、どうも、おおきに!」←これならよく聞きます。