
Lifelog#003 毎日できるようになる娘と父親が子育てする壁
May 11th, 2022 (Wed)
トップの写真、なぜか娘の眉毛が太く写っています。眉毛の怨念。こんにちはヒデです。毎週1本BCN+Rで記事を連載しているのですが、今週はかなり気合が入っています。最近だいぶ浸透してきたHueというIoT電球を使ってオリジナルの照明を作るという企画。Hueを複数個使うことでこれまでなかったバイカラー(2色)になるとともに、なんと映画ともシンクロしてくれるというアメイジングな照明です。土曜に掲載されますのでぜひご覧ください。(BCN+Rで#108と検索すれば出てきます)


それはまた後でね、ができるようになった
今朝はうまい棒を食べながら登校した娘。これまでの途中でお菓子を諦めるのが難しいポケモンから、「You'll eat again on the way home.」で 「Okay〜」と言えるポケモンに進化しました。お菓子を買って欲しいと言い出した時も、この後のスーパーで買おうが通用するようになったのでかなりの進歩。ついでにおもちゃもひとしきり見飽きるまで売り場で付き合えば、買わなくても満足する様子。とりあえず「試さずそうしている」事が無い状態にしたいので、あれもこれも欲しいと言った時は初回だけ全部買ってあげてみるなど色々と実験してます。
名前が覚えられない
感染症のせいもありますが、娘の同級生の名前が覚えられていないのが少し気がかりです。昔から漢字で名前を見ないと覚えられない性分なのですが、今はアルファベットなうえに名簿的なものもないので難易度高です。今朝も「しょうちゃん」だと思ってた男の子がどうやら「きょうちゃん」だったということが発覚。同じ状況なのに他の親御さんたちは衣玖を覚えてくれてるので尊敬します。何か方法を考えなきゃだな。
父親が子育てする壁
少し前の話題ですが、ヨッピーさんが話している動画を見つけました。
僕、「よーし、育児ゴリゴリやるぞ~!」ってな意気込みだったんですけど、育児教室の先生や助産師さんがみんな「ママが~」「ママは~」ってママ主体で話をするし、男性が参加出来ないものもたくさんあったりするので、僕自身は別に気にしないけどあれで心が折れる父親もいると思うから改善して欲しい
— ヨッピー (@yoppymodel) February 8, 2022
これあるよなーと思ってたんですが、やっぱりみんな思ってますよね。木村家は完全に夫婦の役割が入れ替わってるし、健診や病院、育児系のものもほぼ僕しか行かないのでまだ良さそうですが。やる気があったのに「どうせ男性なんて腰掛け程度の育児でしょ」とか「育メン的な流行りにのってるだけでしょ」的な雰囲気を感じて萎える男性も少なからず居そうです。僕は素直じゃないので「わ〜育メンなんですね〜」って女性から言われるとハラスメントのように感じます(冗談です)。素直に喜べよって話ですね(笑)
こうやって記録をつけていると毎日何かしらできるようになってて感心します。僕の歳になると毎日何かをできるようになるなんてほぼありません。見習って今年はBlenderでモデルルームを作れるようになるのと、某資格を取るのは達成したいなぁ。