
#091 バルミューダ×〇〇〇で自宅のコーヒーが劇的進化!何杯淹れても安定の美味しさになる“最強”の組み合わせ
【木村ヒデノリのTech Magic #091 】 今までいくつものコーヒーツールをレビューしてきた筆者だが、2022年になってようやく最適な組み合わせに辿り着いた。ハンドドリップを突き詰めていけばツールや技術の探究には終わりがない。しかし「毎日手軽に飲めて」という条件がつくと話が変わってくる。毎回ハンドドリップで淹れる時間が仕事の合間の気分転換になるという読者も多いとは思うが、今回はハンドドリップレベルのコーヒーを量産してリモートワークのQOLを劇的に向上させられるツールの組み合わせをお伝えしたい。



噂に違わぬ美味しさ、Balmuda The Brewが凄い
ドリップに使う機器で抜群に美味しかったのは「Balmuda The Brew」だ。筆者が購入したのは「STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」だが、通常版との違いは個性のあるシングルオリジンの豆などに向いている点。お湯の量やタイミングなどが通常版と違うため、より豆の香りを引き出せるという。一方で浸す時間が長いため、品質の低い豆だと雑味が出やすいということだ。今回の目標である「自宅でお店のハンドドリップの味」を達成するには間違いなくSTARBUCKS EDITIONが良いだろう。

このためお湯の温度を上げずに熱々のコーヒーの抽出ができる
The Brewが他のコーヒーメーカーと大きく違うのはバイパス注湯をする点。業務用機には搭載されている機構らしいが、民生機には珍しい仕組みだ。4分の3くらいのお湯で抽出したコーヒーに直接お湯を注ぐ。これによってコーヒーが濃すぎず、クリアで飲みやすい味になるというのだ。
実際に飲んでみると味の良さは抜群で、自分がハンドドリップしたものと遜色ない。淹れられていく過程も見ることができるが、機械で入れているとは思えないほど綺麗に土手もでき、豆の良さを引き出してくれる。豆の量だけ気をつけなければならないが、深めの焙煎なら25g、浅めの焙煎なら30~35gを目安に淹れれば失敗はないだろう。

これで淹れればまず間違いなく美味しいコーヒーが飲めるが、試してみると焙煎方法とミルでもかなり味わいが変わってきたので、今回はさらにミルと焙煎を詰めていきたい。
大幅に変わる味、高額なミルにはそれなりの価値がある
次にこだわりたいのはミルだ。以前C40のレビューの際にも書いたが、実はミルを変えるだけでコーヒーの味は劇的に変わる。安価でポピュラーなのは、陶器の臼のようになったタイプ。これでもコーヒーは粉になるが、雑味が出やすくなる。より豆本来の香りのみを抽出したいなら、コマンダンテのように鋭い刃で豆を「切る」ように挽けるミルがおすすめだ。


鋭い刃ならそれだけ粒子も均一になるし、微細な粉も含まれない。これによってコーヒーの味が非常にクリアになるのだ。1回毎に挽くことも酸化を防ぐ点で大いに意味がある。これに自家焙煎を組み合わせれば自宅でも驚くほど美味しいコーヒーが淹れられるので、高くて驚くと思うがコーヒー好きはミルに投資を惜しまない方が良いだろう。
コーヒーが苦手な人は浅煎りがおすすめ、
自家焙煎ならではの楽しみ方
もう一つおすすめしたいのが自家焙煎だ。市販の豆は深めに焙煎してあることが多く、コーヒー嫌いの人にはおすすめできない。逆に浅煎りの豆は専門店で焙煎してもらう必要があるが、苦手な人でも飲みやすく香りが華やかなのが特徴。これを自宅で簡単に実現できるのが家庭用焙煎機だ。キャンプなどでは網や直火式焙煎機を使うのも風情があるが、自宅だと煙が出る上に技術も必要。そこで筆者がおすすめしたいのがOTTIMOというメーカーの焙煎機だ。

数ある焙煎機の中でも煙がほとんど出ず、再現性も高い点もすぐれている。焙煎した後の冷却をする機器もセットになっているので、焙煎からの一連の作業も簡単。薄皮も内側のトレイに収集されるので手入れが簡単な点も大きい。豆を投入してタイマーをかけてしまえばあとは放って置くだけで良いので、自宅でも手間をかけずに定期的に焙煎することができる。専門店に頼んで焙煎してもらっても良いが、ある程度の量ずつ毎回焙煎した方が風味が楽しめるしおすすめだ。


価格はそれなりにするが、他の焙煎機よりは安いし自家焙煎は焙煎時の香りも楽しめる。OTTIMOなら忙しくても焙煎から自宅ですることができるようになるのでぜひ試してみてほしい。
三つの組み合わせで実現する「お店クオリティ」の量産
これら三つを組み合わせると驚くべき美味しさのコーヒーを量産することができる。実際筆者は午前と午後1回ずつコーヒーを淹れて飲んでいるが仕事が忙しくても全く負担になっていない。まるで専属のバリスタが職場に居てくれるような品質が実現できるのは本当に夢のようだ。全部買うと10万越えの投資となるが、筆者は満足している。
個人的に少しだけ残念なのはBalmuda The Brewの1回の抽出量が少ない点。高額な機器なので、できればもう少し大容量だと良かった。また、筐体もプラスティッキーなのが少し安っぽいのでそういった点にこだわってくれたらさらに満足度が増しただろう。
とはいえ、コーヒー好きに筆者にとっては現時点でこの組み合わせが最強トリオだ。手軽に淹れるならカプセル式のものや、GINAなどでこだわりを追求する手もあるが、クオリティと手軽さのバランスはこのトリオが一番良いと断言できる。特に自家焙煎はコーヒーが苦手な妻にも「美味しい!」と言わせるほどの違いが出るのでぜひ試してみてほしい。
YouTubeでもガジェットのレビューを中心に配信しています
👇👇👇👇👇