![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145800881/rectangle_large_type_2_44204c81f7746d0b6b9990143572980d.png?width=1200)
~日常から2mmの学びを削り取る~振り返り:6/24~6/30 支店経済仙台に居を構えるPallet の責任
■事実
(仕事)
・気仙沼企業/仙台OD デリバー方針確定
・南三陸OD事業の参加企業/事務局機能調整
・東北ニュービジネス協議会 千葉様訪問
・仙台OD事業、打ちあわせ:デリバリー
・Mさん 1on1
・新規 冷熱様 apo
・南三陸 面談2社/ビジター Yさんも
・企画課長との雑談
(趣味)
・ランニング(脚・骨盤を意識)
・函館フルマラソン 完走 :4時間54分
・瞑想
(人間関係)
・佐藤接骨院 佐藤さん canvasへ
・MCA シオネリさんと食事
・函館 橋本さん(タクシー運転手)との出会い
(家族)
・浩昭へのメッセ
(社会貢献)
・MCAチームメンバーへのセッション提案
・らく読レッスン 1日目
・MCA 職業機能定義セッション
(知性)
・河北 読了
(健康)
・筋トレ
・サンピア×サウナ
・胃の検査→ 軽い胃炎+ピロリ菌疑い→1週間薬
(ファイナンス)
■何が印象的だった?
①東北ニュービジネス協議会 千葉様訪問
②新規 冷熱様 apo
③函館 橋本さん(タクシー運転手)との出会い
■それはなぜ?【抽象化】
①東北ニュービジネス協議会 千葉様訪問
・社会への責任を取りに行く姿勢
・実際に行動をしている
・地元への愛
・修正と反復(やりっぱなしではない)
・皆で解決していく、という姿勢
・一緒に、この課題を解決しよう!(仲間集め)
②新規 冷熱様 apo
・コーチとしての関りが出来たこと(現実を捉え、未来を描きそのアクションを見出す)
・本社人事に対する価値発揮の機会→共に会社を変革させていく。支社長と始める組織開発。
・会社をより良くしていくためのトリガーが何か。そのために、自分は何の責任をとってどんなアクションをとるのかを動機づける。
③函館 橋本さん(タクシー運転手)との出会い
・予期/期待していなかった
・ポロっとした一言を取りこぼさない
・良いものを知ってもらいたい、という想い
・ビジネスとの兼ね合い(雇用されている会社への報告、時間・・・)の中でも、僕への貢献をとってくれた
・givigivegiveを惜しげもなく
■それって、どういうこと?【概念化】
①東北ニュービジネス協議会 千葉様訪問
・for what、why me、what
リーダーシップの体現→WiLLを語り、共感を集める。
-何のためにやるのか(大義、志):for what、※what kind of future どんな未来をつくるために行う?
-なぜ、我々がやるのか:why me/why us
-何をやるのか:what
②新規 冷熱様 apo
・
・支店経済、仙台に居を構えるPallet の責任。
支店長と共に、未来をつくる。そんな熱い支店長を見つける。
現場にそぐわない施策を行っている、という課題。→本社一括の弊害をつく。
③函館 橋本さん(タクシー運転手)との出会い
・givegivegive×want to → 誰もがハッピー
■じゃぁ、どうする?【具体アクション】
・協会に仲間入りする意思を示す
・支店長へのアポも積極的にいれる→同友会名刺からアプローチする
・行動にwant toを見出す
・for what、why me、what