
Photo by
todomon
~日常から2mmの学びを削り取る~振り返り:4/27 自らROIを出しに行く!
■事実
・南三陸事業 mtg
・マインドセット #1
■何が印象的だった?
①マインドセット #1
・責任を取りに行く!
・Who を売れ!
・誰にとってのコーチか。
・内的言語をビッグワードで語らない
・素直さ×行動⇒景色、マインドが変わる!
・半年間、転んだもん勝ち!
■それはなぜ?【抽象化】
・責任を取りにいく主体性が、自分に欠けている。だから現状維持になってる。この自分を変える。
・ビッグワードに逃げがちな自分。言葉の定義を理解し、解像度高く使える自分になる。
・10月の自分の状態の解像度が低い。この半年で何を獲得するのか、どんな自分になるのかを言語化する。
・ただゴール設定してもダメで、主体性×責任性×身銭を切る (RAS発火)が必要。ここでも、責任を取りに行く姿勢が自分には足りていないかもしれない。
・素直に行動することのパワフルさを痛感(篠田さん、桃子さん、SHINYさん動画)。転ぶだけ転ぶ。メンター、仲間を信じて とにかくやる。
・誰に対して、どんな価値を提供する自分であるのか。そのために何をするのか。Who しか勝たん
■それって、どういうこと?【概念化】
●自らROIを出しに行く:自ら機会を創り、自らを変える
●言葉に敏感になる。コーチは、言葉を扱う。
●ゴール、目的、目標の違いが不明瞭
※下記が分かりやすい

https://brevis.exblog.jp/29853806/#google_vignette
●ゴール設定は、何の責任を取りにいくのか、と近い?
●素直に行動する力/価値
やってみるからこそ分かる自分の感情、周りの反応、回り始める感覚がある。とにかく
■じゃぁ、どうする?【具体アクション】
・全シチュエーション、現状のマインドを抜け出す
・行動、在り方ベースで現状とゴールに紐づいた在りたい姿を書き出す
(コーチングマインドの在り方)
そのGAPを明確にしたうで、1チャレンジしていく
・波に乗ってみる!
・自分が誰に対して、どんな価値を提供するのか。その目的は?を言語化する。