![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63112461/rectangle_large_type_2_6d4b8937cb10a599cb18a2071f911742.jpg?width=1200)
大学で学んだ数学
私は、大学生だったころ大学数学が嫌いだった。
高校数学であれば、数値計算ができて、解けたら達成感があるのに
大学数学はよくわからない文字がたくさん出てきたり
「1+1=2」を証明しなさいというような、当たり前のことを証明したり
答えがでてスッキリ!みたいなものでは、なくなった。
線形代数や幾何学など、基本は先輩からもらった過去問のおかげで
単位を取るような学生だった。
しかし、いま、大学数学の面白さについて気づきはじめた。
きっかけは、教育系YouTuberのよびのりさんの動画であった。
行列式の幾何学的な意味を解説する動画であった。
高校生のころは、意味も分からず行列の計算をただやっていただけ。
大学生では、その行列がさらに抽象化して、よくわからなくなった。
でも、この動画で、「あ!それは、こんなことを示していたのか!」と
胸にすっと落ちるような感覚があった。
それから、よびのりさんの動画で大学数学の概要を学び始めた。
もちろん、その内容は、高校のときに学んだことも出てきて、
「わすれてしまっていることがたくさんある、、、、」と感じますが
それを落胆するよりも、高校で学んだことがここにつながってるのか!と
嬉しくなる気持ちで満たされている。
まるで、漫画や小説で伏線が回収されているかのように。
いま大学で数学がわけわかんないとなっている人には、まず1度
よびのりさんの動画を見てみてほしい。