見出し画像

challenge life

前回書いた新しい仕事。

大学でのお仕事ともう一つ
新たなお仕事をいただいた。

地域高齢者福祉講座

以前、市の生涯学習課さんからの依頼で
「ふくしのいっぽ」という
地域住民向けの、福祉講座を全4回させていただきました。

今回は社会福祉協議会さんからの依頼で
とある自治会さん向けに
連続の福祉講座を開催して欲しいとのこと。

依頼があった自治会さんは
世帯の殆どが高齢化しており
認知症など聞いたことがあるし不安もあるが
どう学べばいいか分からない。
とのこと。

と、いうわけで
大学の授業と同時進行で講座を組み立てました。

さてさて と わくわく

私の講座のモットーは
難しいことを分かりやすく。
なるべく分かりやすく自分ごとに
考え・気づくきっかけを作る。

今回も、高齢世帯が多い自治会さんなので
出来るだけ笑いを取り入れつつ
楽しく考えられる機会を作ろうと
心がけてみた。

いくら、認知症のことや疾病のことを
分かりやすく伝えても
実践したり、気づいたりするのは
地域や家族

だからこそ

気づいてもらうきっかけを伝える。

あの時、ああ言うてやったなぁ

こんなことしてみたらどうやろか?

そんなアイデアや気づきが
地域で支え合い、生きていくことに繋がる。

今回、ディスカッションの時間を
多く持ってもらった。

普段の生活なら
ディスカッションして発表するなんて
地域の中ではしないだろう。

だからこそ
地域の人にとっても
私にとっても新たな挑戦となった。



結果的に、みなさん前向きに考えて下さり
和気藹々とした三ヶ月となりました。

毎月一回、三ヶ月連続の講座。

地域の皆さんと
新しい空間を作れて嬉しかったです。

ひまわりが綺麗な地域

新しいことだらけな日々。

カフェの経営も
毎日同じってこともない。

来るお客様・起きる現象は毎日変わる。

オファーがある講座の仕事も
毎回違うオーダーに対して
講座を組み立てていく。

その場にいる人に合うように。

目の前に人に伝わるように。

伝わり、感じていただけないと意味がない。

そう思いながら、日々を作り上げている。

日々こんな顔で悩んでいるw

さぁ、大学の授業も地域講座も終わった。

これからは人権講座ラッシュと
地域別CLUE CARDファシリテーターオフ会を
楽しみながらやっていきます♪

いいなと思ったら応援しよう!