
推し活と自分軸
本当はQuoraの推してるアニメのスペースで書きたかったのですが、「スペースの内容に無関係な投稿はブロックします」と管理者さんに言われているのと、
文量がnote向けだからいっそ記事にして広く伝えた方が有益だろうかと思ったのでこちらに書きます。
Quoraに投稿すること前提に書いているので文章に違和感がある所もあるかもしれませんが、なるべく原文ママと加筆修正という形で書きます。
前提
著者は「お兄ちゃんはおしまい!」というアニメの大ファンで、生涯で一番ハマったアニメと言ってもいいほど。
同じアニメの同好の士が集うLINEオープンチャットに2つ入っている。100人規模の所と40人規模の所。
皆さん和気あいあいとしてるので、よかったら入ってみてね( ͡° ͜ʖ ͡°)
しかし推している内に見えてきた影の部分が見えてきました。
理想は理想のままキラキラ輝いたままでいてほしいものだけど、影の部分も受け入れることは長い目で見て必要でしょう。
影もない、眩しくもない光があればいいのにね。
本文
おにまいに限らず全てのアニメ(深夜にやってる1クール12話系の)に関係するので、おにまいに直接関係はしないのですが、それでも推している時にふと思ったことがあったので投稿させて下さい。
前の投稿で「おにまいファンクラブ的なLINEオプ」と書きました。
現に私自身「このアニメを同じように推している人達(以下”同志”)と語り合いたいな」という目的で入ったのですが「むやみにこれをするのは考えものだ」という話から始まります。
努力はしたのですがすごく脇道にそれるような文体に仕上がってしまったので、読みにくい方いましたらすみません。
第一に、夜中の通知がうるさいです。
同志による怒涛のメッセージをさばくのが大変なのです。加えてスタ連ともなるとスワイプが大変です。「どうせ大した内容ではないのだから全部飛ばせばよいのに」と思う人もいるかもしれませんが、「その中で大事な情報を伝えられていたらどうしよう」という不安から全部見てしまうのですね。
今朝(3/25)は2つのオプ合わせて1040件はありました。
でも大体は、推してるアニメの同じようなスタンプで
朝は「おはよう」
夜は「おやすみ」
新メンバーが入ってきた時は「よろしく」
を繰り返しているばかりです。後は構文の使い回し。
「〇〇で草」
「尊い」
「緒山が悪いんだぞ…」
まぁ、オタク同士交流できるオプという場で、一般人に使うと困惑されるスタンプや構文で会話したりそんな会話が通じることがオタクの会話の醍醐味なのは分かるのですがね、
私には思ったよりすぐ飽きが来たようでした。でも入って最初の3日ほどは強く楽しみを感じられました。
とはいえ、そういった同志の会話に飽きて素直に楽しむのが難しい事を「お前はオタクじゃない、同士として距離をおこう」みたいにして突き放さないでほしい。
皆と楽しみたい!推したい!という気持ちは健在だからさ!!
ということを推し活を嗜む人全員に申し上げます。
そもそもオタクの中でもとりわけアニオタと呼ばれる人は「ドラえもんなどではなく(勿論ドラえもんのアニオタもいますが)、深夜アニメを追っかけている人」が多いので生活習慣が良くない人が多いのですね。
Aさん:部屋が数多の推しのグッズでぐちゃぐちゃ
Bさん:消費者金融使ってでも(ネタ)
Cさん:「アコムで十万ほど借りちゃったからねぇ」
Dさん:「(ダブってもいいから)特典版も買おう!」
Aさん:もやし生活…
こんな人たちが本当に多いです。そしてそんな人たちほど推し活に全身全霊を注いでいます😅
推す気持ちは同じでも「彼らみたいな人もいるのだから多少生活リズムを崩しても生きていける」と思ってはいけないのです。堕落生活の始まりです。
これを防ぐには
「規則正しい生活を送る人が多くメンバー数や通知が少ないオプに入る」
「そもそもオプに入らない」
ことです。まぁQuoraやnoteには自分をしっかり持っている人が多いので、圧倒的に後者を選ぶ人が多いでしょうが。
私も100人いるオプから40人くらいのオプに移るかと思っています。
第二に、SNSやってるとメンバーの大半と話が合わないです。
「オタク同士って推してるもの同じなら会話弾むんじゃないの?」と思う人いるかもしれませんが、全然そんなことないですよ笑笑
そもそもアニオタとエロゲオタとマンガオタなんて全部違いますからね。
どれに熱量が入っているかは人によって微妙に違うんですねこれが。
「推し方」の価値観がすれ違うことは日常茶飯事です。(子供の教育方針で夫婦喧嘩している風景)
A「このキャラが好き!」
B「え〜私はまずまずって感じかなぁ」
A「〇〇はゴスロリな服装が厨二チックで似合う!抱きたい」
B「いや袴でしょ〜」
A「やっぱ□□×〇〇でござるよ!」
B「私的には〇〇×□□なんだよなぁニチャァ」
C「ワイ箱推しだけど全部アリじゃね?」
…あのね、世の中対話できる人って少ないんですよ。
それが自分語りの激しくて早口な傾向にあるオタクともなると…同志間でも意見の違いで口喧嘩に発展するのは想像に難くないですって。
「いやそれはお前の価値観だろうが」
「は?オマエが先に押し付けてきたんでしょこっちは不快なんですけど」
「どう押し付けたのか簡潔に説明しろください。あと多様性って知ってる?」
「的外れな批判で逃げることしかできないオマエも大概だけどな」
書いてて吐き気してきた🤢
世の中ね、自分の意見ももっている上で他人の意見も「それもアリじゃん!」「その考えもいいなぁ_φ(・_・」って受け入れられる人ばかりだったら、
今頃Twitterやヤフコメとか荒れてませんって。
まぁnoterさんやQuoranの方は大丈夫かな〜と思います🤗🤗
そもそもこのトピックも「自分と話が合う話題にだけ参加すればよい」と考えるQuoranが多いかもしれません。オプの中でもよく話をする人(100人中10人程度)はそのアニメについても推している本気度が高いです。彼らの主な話は以下がほとんどです。
OPやEDの楽曲の楽譜を買ってGarageBandで演奏する
OPやEDをカラオケで歌って高得点を目指す
アニメのワンシーンをスクショしてイラストを描く(鉛筆画が多い)
毎日1回主人公の絵を投稿
このグッズとあのグッズも買おうか…
アキバ参戦!アニメイトやメロン参戦!
私のようなただのアニオタとしては、楽器も弾けないしイラストもさして上手くないし金欠!なのです。
GarageBandも少ししかいじれませんし笑
それに、私含む残りの90%の同志は特技がなくても凡人なりにやってます。
「上で挙げた彼らのような“ガチ勢“こそがファンと呼ぶに相応しい!」と勘違いしてはいけません。
皆不完全ながらも自分ができる範囲で推し活をしています。ガチ勢を見て落ち込んだりしなくていい。てかそもそも人と比べないで。
一応言いますとこれは、自己肯定感の低いオタク向けでなくオタクたるもの一度は通る道だということで伝えています。
「自分は自分ができる事で推しているんだ!それは良いことであって、推しや同好の士の迷惑になんかならないよ!」という事実を受け入れてあげましょう。
そうして自信をつけていきましょうよ。
第三に、他人の推し方に囚われすぎて自分の推し方を見失います。
さっきの理由より本質の部分に近づきますね。
まず、同志と集まって語り合うことがどういうことかが分かってきました。
理想:オプで「このキャラいいよね…」「いい…」「このイベントどこでやるの?」「〇〇で9時からだよ!」みたいな感じでオタク同士高めあったり助け合ったりできる関係性。妬みや問題児の少ないオプ
現実:皆が各々独りよがりの語りを繰り広げるが、同好の士としてそういった語りは共感できるのでスタンプで反応する。そこに「〇〇さんの好きなキャラの服装は何かな?」みたいな質問で返すといった”会話”は見られない。
各々の推し方が自慢らしく聞こえるのかもしれないが、他人と自分の推し方を比べて劣等感を抱いてしまう
各々語ったり自慢することは別にちっとも悪くないとは思います(量の問題だとは思います)。はっきり言って見る側の私の気の持ちようの問題ですが、こういったギャップも潜んでいたんですよね。
でも、推し方の自慢と関わる必要はありません。
・イラストが好きで絵が得意な人→絵を描いてTwitterやpixivにタグ付けて投稿する
・曲が好きで楽器が弾ける人→生楽器やDAWで演奏する様子をYoutubeに上げる
・原作のマンガが好きな人→商業版や同人版のマンガを買う
・アニメ化された作品が好きな人→円盤を買う
・作品愛が強くて誰かに布教したい人→ブログなどに作品の魅力を発信する
・金欠だけど推しへの愛は人一倍の一途さん→無料の範囲で作品を楽しむ
・同好の士と推しについて語り合いたい社交的な人→SNSや掲示板サイトで語らう
・作品の世界に行ってみたいアウトドア派な人→聖地巡礼した写真を投稿する
・作品の情報についてもっと知りたい知識人タイプ→wiki見たり上記をまんべんなく行う
・作品のグッズを集めるのが趣味なコレクタータイプ→お金の許す限りグッズを買いまくる
上のように、人それぞれ色んな推し方があるんです。その人の特技や好みによって推し方は十人十色。
「皆とワイワイ語れずに寂しい…」「自分には才能がない…ただの消費オタクだ」などと落胆する必要はないです。
推し方に正解はありません。
第四に、際限なしの欲望
才能やお金がある人は好きに推せば良いということで、グッズなどにお金を消費するオタクに向けて書きます。
少々辛口になりますが、グッズというのは「モノ」を楽しむのではなく、お布施としての役目や作品さながらの雰囲気を楽しむためのモノだと思うんです。
普通の人ならアクリルキーホルダーに880円も出さないでしょう。
好きな人がお布施をしたいんです。
そのキャラと自分の距離を少しでも近づけたい。
推しのグッズというのは実用性もあまり考えていません。
「このキーホルダーの金具が上物なんだ!」
「このトートバッグは底が丈夫で毎日の買い物に重宝している!」
「このTシャツはえりぐりが狭くてちょうど良い!」
みたいな目的ならユニクロとか行けば良いんです。安くて良い服が沢山あります。
そういう目的で「トートバッグが欲しいなぁ」という人がアニメの公式サイトからわざわざ調べようとは思いませんって。
オタクも上みたいなことを考えている人はいませんって。
元からそのアニメが好きな人が「キーホルダー目的」ではなく「作品のキャラ目的」で買うもの。作品のキャラが何より尊いから、モノ自体の相場無視で普通の人なら手が出ないお金をポンポン出せる。
それが推しのグッズというものです。
でも正にそれが問題で、オタクたちはグッズに実用性を求めないので「グッズ全部買ってやる!」「このアクキーにお年玉全部注ぎ込む!」みたいなことができてしまいます。
そこで一つ提案したいです。
以前ちょろっと言ったのですが、
作品でアニメを見たければ円盤”を”買う
マンガを見たければ単行本”を”買う
ロゴ付きパーカが欲しければパーカ”を”買う
みたいな具合に、新たに「マンガ既に持ってるけどアクキーやスタンドも買っちゃお!」ではなくて、
「推し活としてマンガを買えば漫画作品をしての実用性もあるよね」
「マンガで推し活できてるなら、これ以上買わなくても納得いくはず」
つまり、作品を鑑賞したいと推し活したいの2つの目的をもった上で、「どうしてもこれがいい!」と選んだグッズを買えば安上がりで済むというわけです!


納得いかない人もいるかもしれませんが、そもそも一つの作品において全てを手に入れている人なんていないので、全て手に入れる必要はないです。
限定グッズを手に入れそびれた人もいるし、金欠で「キャラクター分全〇〇種!」みたいなグッズを全種類買いきれない人だっています。
もう既にそういったキーホルダーやパーカを持っていて更に買おうとは思わない、物を大切にする人もいるでしょう。
本棚や他のアニメの推し活もあって収容スペースがない人もいます。
声優の21時のスペース配信より睡眠時間を大切にする人もいます。
推し活は身をやつしてまでするものではありません。
第五に、好意は排他の裏返しという危険思想
もう本当のことを言ってしまうと、次のような「オタクの面倒くさい所出ちゃってるよー!」な意見の方がよっっっっっぽど危険ですよ。
「作者に貢いでいない無料のモノだけ消費するのって、オタクとして、ファンとしてどうなの」
まぁソシャゲでしか強くなれない廃課金ユーザーが無課金ユーザーを馬鹿にする構図に似ていますね。いじめる点と馬鹿にする点が違いますけど(´・ω・`)
→「ファン=作品への愛」「貢いだ額=作者への貢献度」と解釈すると、
「献金額で愛の深さが決まる」「お金を貢いでいる人は偉いので他のファンをいじめていい」という非道徳なことを豪語しているのと同じという意味でヤバいです。
「経済的に困窮しているとガチ勢にいじめられて推し活できない」
↓
「世の中金を持っている人は少数派なので、推し活はお金持ちの娯楽となる」
↓
「少数の人にしか愛されないコンテンツは多くの人からの人気も得られないので、スポンサーを出してくれる企業も少ない&グッズ販売しても採算が合わないので衰退していく」
極端な話、上のような図式ができあがります。
「消費オタクはダサい。特技を生かして作品をもっと布教しろ」
「にわかはウザい。早く玄人の俺らのレベルについて来い」
2番目は西野亮廣さんが「バカと付き合うな」で言っていたのと同じ事を言っています。
(関係ないけどこの本持ってる人って偏屈な人多いですよね🫠)
→世の中、ましてやオタクにも特技のない人や、にわかの方が割合は大きいです。その大多数のファンが「100万部突破!」「300万再生超え!」などの作品の実績に一役買ってるわけです。
これこそが、「特技のあるファン」や「古参」など少数派にはない消費オタクの長所です。上のようなことを言う人はそれに気付いていません。
クリエイターからしてみれば、ごく一部のファンのワガママで多数のファンの存在を失うことが何より痛手です。
「少数の人が愛してくれればそれだけで嬉しい」「分かる人にだけ分かってもらえればいい」と思うクリエイターもいるかもしれませんが、
現実問題、「手に職をつけてフリーランスとして生きていること」や「自分の作品の魅力を多くの人に知ってほしい欲望」を踏まえた上では、相当な痛手になります。
その界隈の民度も悪いと思われる可能性がありますしね。
多数派を不必要に敵に回すと怖い
先輩風吹かすのは承認欲求の裏返し
これに尽きます。
上のようなことを言う人たちより遥かにマシなんですから、自分の推し方に自信もちましょうよ!!
…と言いたいところだがこれだけは言わせて。
だが転売と海賊版、お前らはダメだ。
作品への愛もへったくれもなく人の才能を合法的に奪って飯のタネにする行為(転売者オマエだぞ)、
ましてや作品愛が強すぎる人がお金で彼らを応援する行為(転売品購入者オマエだぞ)、
著作権を無視して違法アップロードする行為(違法うp主オマエだぞ)、
ましてや公式や作者本人が出してるものではなく”それ”を楽しむ行為(漫画村?無断転載?ナニソレオイシイノ?って知らん顔してるそこのオマエだぞ)
「推し活は十人十色」とは言いましたが、これは「推し活」「応援」の定義に入りません。
ここはちゃんとけじめつけときましょう(クビボキボキ)
よく上記に対してオタクさん達は次のような反論をします。
作品を楽しむには広告ブロッカーを使わないか、作者にお金を貢ぐのがマナーだ!公式が認めていない裏ルートで無料鑑賞するのは万引きと同じだ!
それも一理あります。
例えば予備校の授業を作って配信している公式の「東進ハイスクール」も同じことを言っています。

「本当に学力をつけるには本部から配られる正規のテキストを使用して受講をしてもらう必要があります」
「正規のテキストを使わないと学習効果は1mmもありません」とは記されていないので、まぁいわば脅し文句ですね。しかし必要な脅し文句です。
「不正な授業の受講により、生徒のみなさんが不利益を被っている可能性があります」
これが彼らの言いたいことの全てですが、要するにこういうことです。
「不正に俺らの『映像授業』という月額制商品をタダで受けてやがる不届き者がいるけど、そいつらのせいで高い月謝払って受けているお客様が払い損をしている」
「オマエらの存在を黙認したらこちらのお客が離れていくんだ。営業妨害をやめろ!万引きヤローとっちめた方には感謝をします」
「そんなに商品が欲しいなら金払えゃ」
あ、ちなみに私のこれは無料招待講習でもらったものを撮っただけなので犯罪者じゃないですぜ(^-^)v
まぁ彼らの言っていることももっともなのですが、
私としては「お金よりも誰が発信したか」が問題だと言いたいです。
例えば「お兄ちゃんはおしまい!」という作品は作者が認めた上で作者やサービスの運営によりニコニコ漫画やpixivで無料公開されています。
公式が無料公開しているならそこで無料で見るのはOKなんです。
公式が有料でしか公開していないのなら、鑑賞にはお金を払う必要があります。
悪質な無断転載は有料だろうが無料だろうが鑑賞してはいけないのです(有断転載はこの限りでないが非常に例は少ない)。
“推し“文化のもつある種の宗教性を踏まえて、世界三大宗教のイスラム教を例に出しますが(総人口の内10億人以上が信じている宗教の安全性が皆無とはまず考えられないので偏見持たないでね)、
知らない人は予習にいい記事があったのでどうぞ↓
預言者のムハンマド氏の人格や身体などは、イスラム教においてはさほど重要ではないのです。イスラム教徒は信仰度に関わらず皆平等ですから。
イスラム教には2種類の登場人物しかいません。
アッラーかイスラム教徒か。
俺か俺以外か。

ムハンマド氏の口(=神の口)が告げる「神託」や「唯一神アッラーの言行や思考・教え」こそが何より重要なのです。
ムハンマド氏=神(=アッラー)ではありません。
“第三者から聞いた“真偽不明のアッラーの教えなんて信じますか?
いいえ信じませんよね。イスラム教徒にとって大事な事はコーランに書いてあります。「本当にアッラー自身の教えなのか」というファクトチェックを欠かさないのは当然です。
「唯一の神」であるアッラーの教えを改竄してデマを流して金をふんだくる人がいたらその人はどうでしょうか?
イスラム教徒にとっては反イスラム教的な「カス」ですよ。みーんな離れて行きます。(反社会的みたいなノリ)
唯一神アッラーが独立したアッラーの意思で言ったから、行ったから重要なんですね。
はいシンプル!
公式様から発信された作品や告知が全て。
無断転載やアンチの存在意味はなし!
作品(=文化)においては、公式かそれ以外のファンの2種類しかいない。
ファンは貢いだ額や愛の深さ関係なく皆平等。
オタクたるもの最低限これだけ守っていきましょうや。
終わり
もしQuoraに投稿したとして8000字とか誰が見るんでしょうね。
私も来月おにまい目的でアキバに参戦する身として、推し活に悩む若者に届いてくれると嬉しいです。
おまけに。執筆時に聴いていた曲です↓
それでは。