見出し画像

家事・育児への男性の参加ージェンダー・バイアスを超えた職場環境の整備

 家庭と仕事の両立支援において、「女性を活躍させる」という焦点は重要な一方で、男性のマッチョイズムの意識改革や働き方改革も欠かせません。男性が家事や育児を積極的に担える環境を整えることは、女性の負担軽減と社会全体の生産性・幸福度向上につながります。ここでは、男性が育児休暇や時短勤務を利用しにくい現状やその問題点、さらにその改善策について考察してみます。

現状と課題

マッチョイズムの影響

 男性が家事や育児の役割を果たすことに消極的な背景には、「男性は外で稼ぎ、女性は家事・育児を担うべきだ」といった根強いジェンダー・バイアスが影響しています。多くの男性がキャリア構築に集中することを期待され、また家事育児を行うことに対して抵抗感を抱いています。こうした考え方は、歴史的・文化的な背景から根付いているものであり、男性が育児休暇を取得することが少ない一因となっています。

男性の育休取得の現状

 日本の男性の育休取得率は政府の目標に対して依然として低い状態にあります。2021年度の調査では、政府が掲げる30%を目指す中で、実際の取得率は約12.65%にとどまっています。これは職場の風潮や同僚の目線、キャリアへの影響など、様々な要因が背景にあります。特に、職場に男性が育休を取得する前例が少ない場合、取得に対する心理的なハードルが高くなります。また、育休取得がキャリアに不利になるのではないかという懸念も依然として根強いです。

時短勤務の偏り

 さらに、時短勤務の利用も女性に偏っているため、女性が家庭内で家事や育児の大部分を負担しなければならない現状が続いています。これは、女性のキャリアに影響するだけでなく、男性も家庭での役割を積極的に果たす機会を制限しています。家事や育児を女性だけが担うという固定観念は、男性が家庭内の責任を十分に共有できない現状を助長します。

必要な意識改革と制度改革

男性の育児休暇取得の奨励

 男性が育児休暇を取得しやすい環境を作るためには、まず企業の経営層が率先してその重要性を認識し、男性社員が育児休暇を取得しやすい文化を作る必要があります。経営者が積極的にメッセージを発信し、育児休暇を取得した社員を尊重し、評価することで、男性社員が安心して休暇を取得できる環境が整います。

 また、企業内でのロールモデルの存在も重要です。育児休暇を取得した社員がその経験を他の社員と共有し、前例として示すことで、他の男性社員も取得しやすくなります。さらに、育児休暇を取得する男性社員に対して、復職後のサポート体制を整えることも必要です。例えば、復職後のキャリアに影響が出ないようにし、昇進・昇格においても公正な評価がなされる仕組みを導入することが挙げられます。

時短勤務の利用促進

 時短勤務制度の利用が女性に偏ることで、「女性が家事・育児をするもの」という固定観念が強化されてしまいます。男性も時短勤務を利用しやすい環境を作ることで、家事育児への参加が増え、女性の負担軽減と家庭内での責任分担がより平等になります。企業は男女問わず時短勤務を積極的に利用できる制度を整え、従業員が自身のライフステージに合わせて柔軟に働けるようにする必要があります。

 例えば、リモートワークやフレックスタイム制度などを導入することで、社員が家庭の状況に合わせて働く時間を調整できるようにすることが有効です。また、上司や同僚が時短勤務やフレックスタイム制度の利用を積極的にサポートする文化も重要です。こうした制度の利用がキャリアに悪影響を与えないようにするための評価制度や昇進・昇格の仕組みの見直しも必要です。

社会全体での意識改革

 男性の意識改革を促すためには、社会全体で家事育児に関する価値観を見直すことが必要です。教育現場でのジェンダー教育やメディアでの啓発活動を通じて、男性が積極的に家庭での役割を果たすことの重要性を広く伝えることが重要です。また、政府の支援策や企業の取り組みを強化し、男性が育児休暇や時短勤務を取得することを奨励することで、男性の働き方に対する偏見や固定観念を取り除くことができます。

総括

 男性の働き方改革と意識改革は、女性の活躍を支援し、家庭と仕事の両立を実現するための基盤です。企業や社会全体でマッチョイズムを払拭し、男性も女性も共に家事・育児に参加しながら働ける社会を目指すことが、持続的な成長と幸福度の向上につながるでしょう。


男性と女性が仕事と家庭の責任をバランスよく分担するポジティブな雰囲気です。左側では男性が在宅勤務をしながら子どもが近くで遊び、柔軟な働き方と積極的な父親像を表現しています。右側では、女性がビジネスミーティングをリードし、プロフェッショナルな役割を果たしながら家族の責任もサポートする姿を描いています。中央のカレンダーと時計は時間管理と共同育児を象徴しており、チームワークとお互いのサポートを強調しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?