
【書籍】中村元氏の因と縁の力を現代に応用する
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社、2020年)のp383「12月6日:因と縁の力を大事にする(中村 元 東方学院院長)」を取り上げたいと思います。
中村院長は、仏教の哲学において因と縁の力を重視することの重要性について述べています。因とは物事の主な原因であり、縁とはその原因を助ける条件のことを指します。これらは無数に存在し、私たちの生活のあらゆる側面に影響を与えています。仏教では、いかに小さなものでも全宇宙が影響を及ぼし、それ自体が全宇宙を反映する鏡であると考えられています。
例えば、私たちが日々着ている服にも多くの因と縁が関わっています。私が今着ている服に含まれている純毛の一部は外国から輸入されたものであるかもしれません。その羊毛は外国の羊が草を食べ、その過程で太陽の光と熱が影響を及ぼして生産されたものです。つまり、一見小さな羊毛一つにしても、遠い宇宙のエネルギーが関与しているのです。
さらに、私たちが毎日食べる食事についても同様です。米や大豆などの食糧も、太陽の熱や外部の力によって育まれています。これにより、わずかの食糧であっても全宇宙とのつながりがあることがわかります。このように、私たちの生活の一部である小さなものも、広大な宇宙全体と連鎖しているのです。
この因果の連鎖をたどっていくと、その網は非常に複雑で広範であり、人間の知識では完全に理解し尽くすことはできません。しかし、私たちは宇宙全体とつながっており、その影響を受けているのは間違いありません。どんな小さな存在であっても宇宙を反映しているという視点を持つことが重要です。
この考えに目覚めることが必要だと中村院長は述べています。個人個人の力は、実は他からの無数の力によって支えられているのです。私たちの存在は、無数の因と縁が集まって成り立っています。だからこそ、その因と縁の力を大切にすることが重要なのです。これは多くの日本人が感じていることかもしれません。
感謝の気持ちを持つことで、恩の思想が生まれます。私たちは多くの人々から恩を受けているだけでなく、全ての生きとし生けるものからも恩を受けています。このような視点を持つことで、私たちの存在が他とつながり、支えられていることを認識し、その力に感謝することができます。中村院長は、このような因と縁の力を理解し、大切にすることが仏教の教えの一つであると強調しています。
で、これに目覚める必要があるんじゃないでしょうかね。自分一人の力ってものは考えてみればないわけでして、他から、ずうっと力が及んでいるわけです。無数の因と縁が集まって、我われの存在もある。だから、その因と縁の力を大事にするということに尽きると思います。これは日本人が多かれ少なかれ感じていることじゃないでしょうか。
これを、感謝の気持ちを持ってみると、恩の思想になりますね。いろんな人から恩を受けている、と。単に一人ひとりの個々人ばかりじゃなくて、生きとし生けるものからも恩を受けている、と。
人事の視点から考えること
中村院長の因と縁の力に関する哲学的な見解は、人事管理においても非常に有用な洞察を提供します。この哲学を人事の視点から考えることで、組織運営や従業員管理における重要なポイントが浮き彫りになります。以下にその視点をさらに深く述べます。
全体的なつながりと個々の役割
因と縁の哲学は、組織における個々の役割がどれほど全体の成功に寄与するかを理解するための優れたフレームワークを提供します。各従業員の小さな貢献も、組織全体のパフォーマンスに大きな影響を与えます。例えば、ある社員の創意工夫や日々の努力が、プロジェクトの成功や組織全体の業績向上に直結することがあります。この考え方は、仏教の因と縁の関係に似ています。小さな因が大きな結果をもたらし、それがまた次の因となって連鎖していくのです。
協力と相互依存の重要性
人事担当者は、組織内の協力と相互依存の重要性を強調することが求められます。中村院長の述べる「無数の因と縁が集まって存在している」という考え方は、組織全体が連携し、互いにサポートし合うことの必要性を示しています。各部門やチームは、独立して存在するのではなく、互いに影響を及ぼし合い、共に成長する関係にあります。人事担当者は、この視点から部門間のコミュニケーションを促進し、コラボレーションを強化する取り組みを推進するべきです。たとえば、定期的な部門横断プロジェクトやチームビルディング活動を実施することが有効です。
個人の成長と全体への影響
個々の従業員の成長が組織全体にどのように影響を与えるかについても考える必要があります。中村院長が述べる「全宇宙がそこに影響を及ぼしている」という観点から、人事担当者は各従業員のキャリア開発やスキルアップの機会を提供することが重要です。従業員一人ひとりの成長が、組織全体の活力と創造性を高めることにつながります。従業員の成長支援プログラムや教育研修制度の充実を図ることで、組織全体の能力向上が期待されます。これにより、個人の成功が組織の成功へとつながり、結果として企業全体の競争力が強化されます。
感謝とモチベーション
中村院長の言う感謝の気持ちが恩の思想につながるという考え方は、職場におけるモチベーション向上に直結します。従業員が他のメンバーや組織全体に感謝の気持ちを持つことができれば、職場の雰囲気が良くなり、相互尊重の文化が醸成されます。人事担当者は、感謝の文化を育むために、定期的な感謝の表彰やチームビルディング活動を実施することが有効です。例えば、毎月の感謝デーを設け、同僚や上司への感謝を伝える機会を作ることが考えられます。これにより、従業員同士の信頼関係が深まり、仕事へのモチベーションも高まります。
組織の持続可能性
因と縁の視点から考えると、持続可能な組織の構築にもつながります。全体とつながり、支え合うことを前提とした組織運営は、長期的な視点での成功を目指すことができます。組織全体が一体となり、環境や社会への影響を考慮しながら活動することで、持続可能な成長が可能となります。これにより、社会全体とのつながりを強め、企業の社会的責任(CSR)活動も一層充実したものとなるでしょう。例えば、環境保護活動への参加や地域社会への貢献活動を積極的に行うことで、企業の社会的価値を高めることができます。
個人と組織の関係
個人個人の存在が他の力から切り離されていないという考え方は、組織内のすべての従業員が互いに影響を与え合い、共に成長する関係にあることを示唆しています。従業員一人ひとりが持つスキルや知識は、他の従業員や組織全体の成功に不可欠です。人事担当者は、これを踏まえた上で、従業員同士の協力を促進し、互いに学び合う文化を育むことが求められます。メンタープログラムの導入やクロストレーニングの実施など、従業員同士がスキルや知識を共有できる機会を提供することが有効です。
組織文化の醸成
因と縁の哲学は、組織文化の醸成にも寄与します。組織全体が一つの大きなシステムとして連携し、互いに支え合う文化を築くことが、長期的な成功の鍵となります。人事担当者は、組織全体の価値観やビジョンを共有し、一体感を持たせるための施策を講じることが重要です。たとえば、全社ミーティングやワークショップを通じて、組織の目標やビジョンを従業員全員に伝え、一丸となって目標に向かう姿勢を育てることが考えられます。
以上、中村院長の因と縁の力に関する考え方は、人事の視点から見ても非常に多くの示唆を与えてくれます。組織全体の協力、個人の成長、感謝の文化、持続可能な運営、個人と組織の関係、そして組織文化の醸成など、さまざまな側面での応用が期待されます。これらの視点を取り入れることで、より強固で協力的な組織を築き上げ、長期的な成功を収めることができるでしょう。

すべてのものがどのように相互に関連しているかを描いています。中央には瞑想する僧侶がおり、その周りには「因」と「縁」を象徴する要素(小さな植物、太陽、羊、衣類の一部)が配置されています。僧侶のオーラはこれらの要素に向かって広がり、微細な線でつながっています。この細やかな繋がりが、私たちの生活がいかに複雑に絡み合っているかを示しています。背景には静かな自然の風景が描かれ、山々、流れる川、広大な空が広がり、宇宙全体の繋がりを強調しています。全体として、静かで内省的な雰囲気が漂っています。
1日1話、読めば思わず目頭が熱くなる感動ストーリーが、365篇収録されています。仕事にはもちろんですが、人生にもいろいろな気づきを与えてくれます。素晴らしい書籍です。