見出し画像

「ルビンの壺」から見えるもの【解説】

さて前回の記事の答えは?

ユニセックス的な「背中」のイラストを紹介いたしました。
「せいしゃらん」さんは迷わず「男性!」
とお答えいただきましたが、

スキをいただいた皆さんは、いかがでしたでしょうか。

このイラストは、モデルの性別に関する「客観的な要素」は
ほとんど描いていません。
言語的な情報も「ユニセックス」です。
「ひろみ」なんて男性も女性もいますからね。

ですから、見た人は、自分の心の中にある
「性」のイメージのみで分別したわけです。

あらためて考えてみると、

「男性的なるもの」
「女性的なるもの」

この区別は様々な社会的要因によって
いかようにもちがって認識されます。

イラストですから、あからさまに
「性別」がわかる客観的な図柄を描き込むと

あっという間に「運営」のチェックで
削除されてしまいます。
(実験したらやっぱそうでした。ここは健全ですね)

ですから、視覚からの情報不足は
皆さんのすでにある「認知」によるジャッジを
下したことになるのです。

認識は心が決め、他の認識を排除する

さて、このイラストをご覧ください

画像1

これは、1915年頃にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した
多義図形で、「ルビンの壺」とか「ルビンの盃」などと呼ばれている。
まぁ、ひとつの「だまし絵」です。

さて、どんな絵に見えるでしょうか。

1 やっぱり壺(盃)に見える
2 向き合っている二人の人に見える

これ以外はありませんが、この認知の場合

黒を背景にするか
白を背景にするか

で、認識が変わります。
そして、一旦ジャッジしてしまうと
それ以外にはもう見えなくなってしまう
心が苦しくなるのは、
このように自分で自分の思い込みに
がんじがらめになってしまうからなのです。

仏教ではこれを「執着」とよんでいます。
聖書では「善きサマリア人のたとえ」
同様のことを述べています。

もう一つ行きましょう

画像2

これは、あたしのイラストとルビンの壺のさらに上を行きます。
一旦「これだと認識」してしまったら。
もう別のものには見えなくなります。

はい、これは「若い女性の振り向いた絵です


これは「若い女性の振り向いた絵です


これは「若い女性の振り向いた絵です


これは「若い女性の振り向いた絵です


まぎれもなく、若い女性の振り向いた絵です















これはあごのしゃくれた
おばあさんの絵です

画像3



いかがでしたか?

伊集院秀麿でした

いいなと思ったら応援しよう!