見出し画像

ヘビースモーカーだったあたしが、禁煙に成功した方法  その2

目標設定での「3の法則」

三日坊主、とか三日天下という言葉、
さらには「石の上にも三年」というように、「習慣」とか「継続」の節目には、よく3という数字が、「故事」的な立ち位置で現れます。
 あたしはこの「3」という数字が、
なにゆえこのように、行動力学に頻出するのか、まず着目してみました。

 よくよく分析してみると、一つの仮説にたどり着きました。
それは「エピソードの決着は四つの段階で完成する」ということです。
すなわち「起承転結」で、動いているのだという仮説でした。

 ですから3という数字はちょうど「転」にあたるということです。
つまり、第3段階とは「山場」であるということで、
これを乗り切れるか乗り切れないかで、
第4段階の「成果」には結びつかないという、
行動科学上の仮説です。

ですから、あたしは「3」にこだわって目標を立てました。

第1段階・・ミニマムな目標と結果を繰り返す。

 たばこを我慢する「時間」の区切りを「3」で設定します。
たとえば、「吸おうかな」と思ったときに、
まず「3秒」待ってたばこを口にする。

それが3回できたら、今度は3分やってみる、
3分の3回、9分の3回・・。

そうすれば、計算上30分弱は我慢できるようになります。
この「3」が達成できた時が
第2stepのはじまりである「4=結」になるわけです。
ここまで来たらもう後には引けないのです。

ここでめげたらまた「振り出しに戻る」の繰り返しです。
次のステージレベルには、上がれないのです。

 ここでわかったのは、
喫煙は「中毒」ではなく、「習慣」なのだという実感です。

ですから、よく言われる「禁断症状」なんて、
一度も起こりません
でした。
 なぜなら、我慢できず失敗したら、
「もう一度最初からやればいい」からです。
ですから、最初の秒単位の時は
何度も何度も「振り出しに戻る」でした。

画像1


 我慢した成果が大きくなるほど「サンクス効果」が生まれる。

喫煙間隔を開ける時間を拡大することが、
もはや「ゲーム感覚」になったらしめたものです。
なんせ、達成したらたばこが吸えるのですから。
という状況まで持っていくと、
もはや、「吸わないでいられる時間はどのくらいまでいけるか」
というゲームに変化していきます。

 すると、こういう感覚が生まれます。
「ここまでせっかく吸わないできたのに、
また一からやり直すのはもったいない。」

 不思議なのですが、こういった「サンクコスト」が心に生まれます。
すると、「もう少しやってみるか」とか、
「ここでやめるるのはもったいないな」
という自然な気持ちがわいてきました。
じゃあ、まずはやめておくか・・・。
という気持ちになります。

つまり、吸いたい気持ちは残したまま、
吸わないでいた行動に対する「時間への執着」が
どことなく生まれたわけです。
これは自分でも不思議な感覚でした。
 つまり、「記録更新」の方が、喫煙したいという意欲を上回った
というわけです。

ここであたしが確信したのは、
「ニコチン中毒」はフィクションであり、
たばこがやめられないのは「依存症」である。
しかも、それは「生活習慣」であるという
きわめて単純な図式でした。

 いつのまにか「たばこを吸わない時間」がどのくらい記録を伸ばせるか。という努力目標にすっかり変わってしまっていました。

 しかも、その目標設定は3という数字が大きく関わっていたので、
自然と「ハマること」ができたわけです。

 To be CONTINUE

いいなと思ったら応援しよう!