
何人かが話す時に気をつけたいこと
うちの息子が感染症にかかってしまいました。
1日ぐったりしていましたが、もうすっかり元気になっていて安心しています。
ただ、娘が息子からうつされて大変です。
隔離していたのにうつるなんて、かなりの感染力だなと思います。
妻にうつったら我が家は試合終了です。
そうならないように、家のこともう少しやらないとと。
冬休みまであと登校日は3日になりました。
一年が経つのは年々早いなと感じます。
一年前を振り返ってみると、2つの大きな目標を達成することができませんでした。
なんか同じ目標を掲げているのだけれど、この2つはいつも達成することができていません。
これは自分の甘えだなと思います。
頭が良くないのだから、その分、量を増やして挑戦回数を増やさないと。自分が子どもたちに伝えていることだし。
新しいことにどんどん挑戦するということで、学年集会はいつもなにかしらの変化をと考えています。
今回は、学年評議会のメンバーがスライドで反省のプレゼンをしたあとで、新しく使えるようになったアプリで、新年の目標と具体策を共有しようと思っています。
どんな目標を仲間が持っているのかということを共有することができればお互いに刺激になるかな。そして、応援し合える環境が作れると良いかな。
それ以外は基本的に流れは同じで、学習、生活、主任からということで、全員がスライドを使ってお話をします。
学習は、今回の面談を通しても質問の多かった勉強方法について。
ベテランの先生が学習担当の先生なのだけれど、その答えは「あなたがやらなきゃ始まらない」ということ。自分もズバリそうだと思っています。自分に合った勉強方法が、その生徒にとってピッタリ合うなんてことはないし、量をこなさないと自分に合った効率の良い勉強方法なんて見つかるはずありません。意思疎通ができていて本当に助かります!
生活面は、チー牛というワードから、匿名という責任についてや、今自分たちが求められていることを語ってくれるそうです。非常におもしろい視点からお話をしてくれるので、とても期待しております。
最後はぼくのお話ですが、2人の話題から共通することをお話ししようと思います。
「あなたが始めないと意味がない」ということと、「今、自分たちが求められていること」ということを踏まえたお話。
保護者に学校に来てもらうときもそうですが、うちの学年では前後関係を大事にしています。
一貫のあるお話ができると説得力がありますから。
これも、チームが何かを発信する際に必要な技術です。
その技術を知っているか知らないかで、信頼を勝ち取る大きなチャンスをゲットできるか逃してしまうかの大きな差が生まれます。
今回は学年集会でも戦略的にいかせてもらいます!