![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79324223/rectangle_large_type_2_93c6d7230ea8f887a8d2c9478880aaf0.jpeg?width=1200)
英語と化学のお勉強 モノ(mono)とポリ(poly)
モノ(mono)は、”単一の”や”ひとつの”を表わす接頭語です。その対義語であるポリ(poly)は、”複数の”や”多くの”を意味する接頭語です。monoやpolyが先頭に来る英単語は数多くあります。
monoが頭にくる単語には、以下のものがあります。
monochrome (名) 単色、モノクロ
monotone (名) 単調
monocycle (名) 一輪車
monologue (名) ひとり芝居
monarch (名) 君主、支配者
次にpolyが頭にくる単語は、以下の通りです。
polyglot (名) 多言語話者
polygraph (名) ポリグラフ(=嘘発見器)
polygon (名) 多角形
polyhedron (名) 多面体
Polynesia (名) ポリネシア(=多くの島)
同じ語幹で、接頭語だけが違う対比の組み合わせもかなりあります。例を示すと以下の通りです。
monogamy(一夫一妻) vs. polygamy (一夫多妻)
monotheism(一神教) vs. polytheism (多神教)
monomer(単量体) vs. polymer (重合体)
しかも、このmonoとpolyを一緒にしたmonopolyという単語もあります。これは、多くの(poly)モノを一人で(mono)持っている状態、すなわち”独占”を意味します。この独占を意味する単語は、有名なボードゲームの名前にもなっています。
モノポリー(Monopoly)は、20世紀初頭にアメリカ合衆国で生まれたボードゲームの一つです。4人のプレイヤーは、双六の要領で盤上を周回しながら、他プレイヤーと盤上の不動産を取引することにより同一グループを揃え、家やホテルを建設することで他のプレイヤーから高額なレンタル料を徴収して自らの資産を増やし、最終的に他のプレイヤーを全て破産させることを目的とします。ゆっくり説明を読んでいると、何とも恐ろしいゲームです。
polyとmonoで思い出した、高校時代のエピソードをお話します。高三の時には化学部に入っていたのですが、文化祭で”透明な葉っぱの標本”を作って売るのが、定番になっていました。私は高三からの入部なので、それまでの経緯は知りませんでした。同級生の部長が、透明標本の原材料となる”スチレン”を先生経由で注文しました。1週間くらいして、先生から届いたスチレンを見て、私を除いた全員がビックリしていました。「いつものスチレンと違う!」と言うのです。部長が言うには、「スチレンは液体で、こんな粒粒の顆粒じゃない!」そうなのです。しかし、薬品のラベルを見ると”スチレン”とはっきり書いてありました。
化学が得意な人はピンときたでしょうが、化学部の部長はスチレン・モノマーとスチロン・ポリマーを間違って注文していたのでした。いつも注文していたのはスチレン・モノマー(液体)の方で、よく確認せずにスチレン・ポリマー(固体)を注文したのだそうです。この年は、残念ながら”透明標本”を作ることができませんでした。monomer(単量体)とpolymer(重合体)では、全く性質が異なることを、この時に思い知らされました。良い勉強になりました。