![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138256547/rectangle_large_type_2_b34641eecdbe649b03af039f3e84d022.jpeg?width=1200)
研究室の掃除を始めました#5 変換プラグが次々と・・・
海外旅行の経験者なら、国によって電気のコンセントの形状が違うことを知っていると思います。また、電源電圧は日本では100Vですが、海外では200Vの所もあります。
カリフォルニアのバークレーに住んでいた時には、家具・家電が備え付けの物件だったので全く意識しませんでしたが、出張などで海外に行くと見慣れないコンセントの穴の形状に驚くことがあります。
こんな時に役立つのが、日本のコネクタの形状を海外での形状に変換してくれる変換プラグ/変換アダプタです。コネクタの形状は、大きく分けると下の様な5種類に分類できます。日本のコネクタはAタイプになります。ちょっと変わった形状なのは、ハの字型のOタイプや金具が3つ付いているBFタイプです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713874451636-2ATBPLBBaU.png)
ところで、研究室の掃除をしていたら、この変換プラグが続々と出てきました。どれも機能は同じですが、違う形状の変換プラグが3種類も出てきました。たぶん、海外出張で使おうと思って購入した後に、忘れてしまったものと思われます。「3個も出てきたか・・・」と、自分の不甲斐なさを悔やみながら帰宅すると、自分の部屋から4個目が出てきました。
断捨離への道は遠いことがよく分かった実話でした。トホホ。