苦労人ユーモア 1

ストレスが高く、もはやくだらないことを欲するエッセイ・・・

学びの寿司屋 その1

ここでは、お寿司屋さんを学習の場、いわば、人生塾として取り扱ってみたいと思います。目線は準常連客とします(・・・)。

お店ののれんをくぐり来店。「◯◯さん、いらっしゃい!」店のサブマネ(主人の下)が景気よくお店に招き入れてくれ「◯◯さん。どうぞ、こちらへ」と、用意される席。Theカウンターポジションに着席。ここにおいて、当日カウンターメンバーの中で彼、彼女ー女性の単独客はどうやら水商売の人の食事。もしくはカンターメンバーへのスカウトのケースが非常に多いのが特徴ー、んが、ヒエラルキーのどこに位置するか?を定義づけられる(格差位置づけ)。
そして、彼はそれに準じ犯すことのできぬ不文律(ふぶんりつ)にもとづき振るまうことがその日求められる。*カウンター限定開催で行われるの学びの場(仲間同士の宴会は奥の座敷部屋で開催されます)。*

まあ、こういったお寿司屋さんではなく、「お好きな席へ」とやさしさにも見える案内、あるいは「(どうでもいいので)どこにでもどうぞ!!」という放任主義のお寿司屋さんもある。それはそれでそのお寿司屋さんのスタイルなので良しだし、愛おしいものの、本稿にそえば、すでにクオリティーの高いお寿司屋さんを放棄(ほうき)しているお寿司屋さんと言えなくもなく(どっち?)、その方向性をぐーんと極めたのがぐるぐるとお寿司が回るお寿司屋さん(ま、飛躍はすぎるかもしれません)。以下参照

【放任のはて、回る回る回りぐるぐると周りまくるお寿司をふるまうお寿司屋さん】
そこではお寿司だけではなく、うどん、ラーメン、カツ丼、天丼、親子丼・・、どころかパフェなどのスゥィイイイーツゥまでがメニューとして用意され、客はタッチパネルでそれを発注。さらにその発注によるささやかな料金割引ビンゴゲーム等を取り込んでいる場合もあり、ある意味、いや、完全に、お寿司屋さんを超越(ちょうえつ)している。お寿司屋さんへの諦観(ていかん)が生んだミラクル−。 
それをたとえば歌舞伎を例にとれば、つまりは「スーパー歌舞伎」だろう。歌舞伎そのものの伝統芸の高低を「よいしょ」と、棚の上に置き、客の上を飛んだり、極彩色のライティングを会場に走らせたり、客からのおひねりを派手派手ピカピカな着物の懐へしまい込む等々、伝統歌舞伎に一線を引き、別次元へと移行する思いきりのよい表現。つまり、ぐるぐるお寿司屋さんは、お寿司屋さんふうを装うことでお寿司屋さんをやめるという矛盾(むじゅん)の経営をしているとも言える(言えなくもない。いや、本稿主旨に従えば、言えるとするしかない・・)。

お寿司屋さんを人生塾、学びの場としてとらえる試み、ひとまずその1を終え、その2へと続きます。ご精読ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!