- 運営しているクリエイター
記事一覧
マイナーキーを理解しよう
今回はマイナーキーの解説です。メジャーキーの6番目から弾けばマイナーキーになるので、特に難しいことはありません。実はメジャーキーとマイナーキーをいったりきたりする(モーダルインターチェンジ)だけで、めっっちゃくちゃカッコいいコード進行が作れたりします。またそういった曲でのメロディー作成やアドリブ方法の奥義を伝授します。僕がもっとも得意とするテクニックのひとつです。お楽しみに。
(ギターカリキュラム
モーダルインターチェンジを会得しよう
前回からスタートしたマイナーキー解説ですが、後半に触れたモーダルインターチェンジをより実戦的に使えるように練習していきましょう。モーダルインターチェンジとは、メジャーキーの中にマイナーキーのコードが入ってくる(もしくはその逆)というコード進行です。カッコいい&オシャレなコード進行では、高確率でモーダルインターチェンジが使われてます。
モーダルインターチェンジ時の具体的なフレーズ例と、今までやってき
3種のマイナースケールを覚えよう
マイナーキーでもV(ドミナント)はV7になることが多く、このためにマイナーキーでは3種のマイナースケールが存在します♪ 今回はこれらのスケールの解説と、V7での使い方を勉強しましょう。ちょっと大人の階段を上っていく感じです笑
(ギターカリキュラム配信 Vol.21)
(定期購読、またはレッスン記事まとめがお得です。詳しくはこちらから)
解説配信動画、資料ダウンロードはこれより下↓
ブルースキーを理解しよう
いよいよやってきましたブルース回!今のギターの主要スタイルはブルースにはじまり、ジャズやロック、ポップスに発展してきました。ブルースはギタリストにとって切っても切れない、「ギターらしさ」の基礎とも言える絶対に必要な要素です。
さて、世の中には3つのキーがあります。メジャーキー、マイナーキー、そしてブルースキーです。あらたな「キー」といえるほど、実は「ブルース」は特殊な状態だったりします。今までは
3コードブルースでコードにあったフレーズを弾く
前回からスタートしたブルース編第2回目。I7一発でブルースペンタトニック+αが使えることを勉強しましたが、今回は3コードブルースに進みます。スケール一発でも弾けなくはないのですが、さらに一歩踏み込んで、各コードトーンを軸にしたフレーズ技を覚えましょう。指板の捉え方が変わる大事なステップです♪(ギターカリキュラム配信 Vol.23)
(定期購読、または過去レッスン記事まとめがお得です。詳しくはこち
アルペジオを覚える 〜コードトーンを意識したフレーズ〜
さぁいよいよコードアルペジオを覚えるフェーズに突入しました!弦をバラバラに弾くテクニックとしての「アルペジオ」もありますが、コードトーンを順番に弾くこともアルペジオといいます。今までのコードの知識とスケールの知識が融合していく瞬間です。
1.まず3種のコードのコードトーンを指板上で見つける練習
2.実際の曲でコードトーンを追う練習
3.ドミナントで使える実践的アイデア
の3段階で解説したいと思
ドミナントフレーズを覚えよう
不安定(ドミナント)→安定(トニック)、いわゆる「V7→I」というドミナントモーションでは、V7時にドミナント特有のフレーズが使えます。ジャズっぽかったりいわゆるオシャレな雰囲気を出すのに必須のフレーズで、今回はオトナの階段を一歩上ってドミナントフレーズを覚えて使える練習をしていきましょう。
(ギターカリキュラム配信 Vol.25)
参照:ドミナント進行を理解しよう(ギターカリキュラム配信Vol
ドミナントフレーズを覚えよう②〜Fly me to the moonで実践〜
前回覚えたオルタードフレーズを実際の曲の中で使ってみましょう♪ 題材はジャズスタンダード曲でも(エヴァンゲリオンのEDでも?)おなじみのFly me to the moon。前回解説した「4 Alterd Phrases in 4 potisions」を使って、実際の曲の中でドミナントモーションを攻略する技を伝授します。
(ギターカリキュラム配信 Vol.26)
参照:
ドミナント進行を理解しよ
リディアン♭7スケールを知ろう
オルタードスケールの裏スケールがリディアン♭7(リディアンドミナント)スケールです。要はオルタードフレーズが弾ければ、基本的には新たにフレーズを覚えることはありません。コード進行の中でどこで使うのかを理解していれば大丈夫なので恐るるなかれ!
これでポップス系はかなり網羅したかも!?やっとあの曲やこの曲を解説する準備が整います…!(ギターカリキュラム配信 Vol.27)
(定期購読、またはレッス
勝手にブルース状態を活用しよう
明るい曲なのに暗いマイナーペンタトニックを弾いている!?ロックではおなじみの手法ですが、いったいこれはどういうことなのでしょうか?答えは「ブルースペンタトニック」にあります。このサロンでは常々「マイナーペンタ」と「ブルースペンタ」を使い分けてきましたが、いよいよその真価を発揮する時がやってきました。これでめちゃめちゃスッキリするはず…!そして音楽的自由を手に入れられると思います。
(ギターカリキュ
ブルースの形式を覚えよう
基本の3コードブルースに加えて、マイナーキー版のマイナーブルース、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰを含んだジャズブルースを覚えましょう。これでブルース系の理論的解説はひとまず完結!
(ギターカリキュラム配信 Vol.29)
(定期購読、またはレッスンまとめパックがお得です。詳しくはこちらから)
解説配信動画、資料ダウンロードはこれより下↓
【5/6(金)21時〜】色々なドミナントフレーズ
ドミナント7thで弾けるフレーズアイデアは色々あります。以前オルタードスケールを勉強しましたが、要は「オルタードテンションが含まれていればOK」なのです。今回は
HmP5↓
MmP5↓
コンディミ
オルタードペンタ
といったアイデアをご紹介。どれかひとつ好きなフレーズひとつ持って帰って頂戴!(ギターカリキュラム配信 Vol.30)
(定期購読、またはレッスンまとめパックがお得です。詳しくは