![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93667262/rectangle_large_type_2_77eaa94b038fa2ee5ae2e74bafe23564.png?width=1200)
【まとめ】はじめに:『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』
『ジャーニーシフト デジタル社会を生き抜く前提条件』(藤井 保文 著)の「はじめに」の章が無料公開されています。
書籍は購入済みですが、「はじめに」の章がエモいのでまとめてみました。
一言でまとめると
体験価値は、「意味性」と「利便性」の両立から、「行動支援」による顧客の「成功体験の実現」が提供価値になる時代に!
ジャーニーシフトはデジタル時代のライザップ(結果にコミット!)や~w
まとめメモ
技術進化の変化
・利便性:不便を解決すること
・意味性:自分らしさや特別さを追求すること
★ 利便性は共有され、意味性は所有される
NetflixのSpotyfyのドラマ『ザ・プレイリスト』
「音楽を検索して聴ける機能は無料でいい。でも、自分だけのプレイリストを作る機能は有料にしてもお金払うわ」
ジャーニーシフト:確かな視点、考え方のフレーム
(DXの本質、UXが提供価値の在り方を決める)
★意味性と利便性の両立(およびバランス)から「行動支援」へ
★顧客の「成功体験の実現」(=提供価値(体験価値))
自分らしい生き方の実現、自分の居場所づくり、体験づくり(UX、体験づくり)
満足な体験が提供できないのにユーザー数がダウンロード数をKPIにしているサービスは「価値がない」と感じる人を必死にお金をかけて増やしているようなもの
UX=DXの本質、提供価値の在り方を決める
ジャーニーをつくる重要性と本質を伝える
→ UX向上 自分らしさを選べるUXにあふれた社会づくり
目次レベルのマインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1671456534448-vOIc7VoryL.png?width=1200)