見出し画像

通貨制度~なぜお金が存在するのか~

皆さんは普段当たり前のようにお金を所持して物を買ったりしていますよね。ではこのお金というものはいつから存在し、どのように発展してきたのでしょうか。また、海外ではどのような価値を持っているのかをお伝えしたいと思います。

貨幣のはたらきと通貨制度

古代にはお金がありませんでした。 その頃は物々交換が基本でした。 しかし、これはむずかしいことで、魚を持って いる人が肉を食べたいと思っても、肉を持っていて魚を食べたいと思う人に会わなければいけない。 そこで、 欲しいもの同士を交換しようと「 市 」が始まりました。 市でも物々交換できる相手を探さないといけないです。 そこで、とりあえずみんなが欲しがるものに交換しておけ ば、いつでも好きな時に好きなものと交換できる ―― こうして、共通するものができました。
 日本の場合は稲、お米になりました。 その頃、米のことを「ネ」と呼んでいました。 「どれだけのネと交換できる の?」 ――― 値段のネというのは、ここが由来になっています。 また、米の他に、布もそうでした。 紙幣の「幣」 という字は、布という意味も持っている漢字です。 
 中国では、子安貝というきれいな珍しい貝が選ばれました。 きれいでみんなが欲しがったので、とりあえず、子安 貝に換えて、それで他のものを買うことができる。 だから、今でもお金に関する漢字には「貝」という字が入って います。 ( 例 )貴重品の貴、貨幣の貨、買うの買、など
 古代ローマでは兵士の給料は塩でした。 ラテン語では塩のことをサラリウムといいますが、サラリーマンのサラリー ( 給料 )という言葉はそこから生まれした。

通貨の種類

現金通貨はサイフに入っている現金のことで、預金通貨とは普通預金や当座預金などの要求払い預金( いつ でも引き出すことができ、また支払いに利用できる預金 )のことです。 普通預金は、クレジットカードや公共料 金の支払いに利用され、現金預金と同じように機能しています。
  ※ 要求払い預金に対して、定期預金や定期積立は一定期間は引き出せない預金です。
  ※ 当座預金 ――― 手形や小切手の支払いに利用する預金で利子はつかない。

貨幣のはたらき

価値尺度 ――― 財やサービスの経済的な値打ちをはかるものさしになっています。 
     ( 例 ) 骨董品を鑑定したら、50万の値打ちがあると言われた。
交換手段 ――― どんな財・サービスとも交換でき、商品流通の仲立ちをします。 商品Aを売って貨幣を手に 入れ、その貨幣で商品Bを買う。 貨幣は、商品Aと商品Bの交換の仲介をしています。
価値貯蔵 ――― 経済的な価値を保存する。
( 例 ) 定期預金にお金を預ける
支払手段 ――― 現金を動かさずに信用取引を決済させる
     ( 例 ) 普通預金を利用して、クレジットカードや公共料金の支払いを行う

お金に価値がある理由

そもそも、国(正確には中央銀行)が生産している紙幣や効果というのは、単なる紙や金属片に過ぎません。1万円札の原価は22円で、とても額面金額に見合った価値があるとはいえません。

にも関わらず、我々日本人は1万円札には1万円の価値があると何の疑いもなく信じています。これは日本円に限った話ではなく、ドルでもユーロでも同様です。一体なぜでしょうか。

簡単に言えば、お金を発行している国や政府に信用があるからです。

実は元々、お金というのは民間の金融業者が発行していました。金融業者は金銀をたくさん持っており、それと交換すると約束していたため、紙幣が信頼してもらえたのです。

このような民間企業のやり方を見た政府は、その真似をします。昔の政府が発行した貨幣は、金や銀など、それ自体に価値があるもので作られていました。政府に信頼がなかったため、政府自体が潰えても価値が残るもので作らざるを得なかったわけです。

お金の価値を政府が保証するという考え方

日本でも江戸時代にはそれ自体に価値がある硬貨が流通していましたが、元禄時代になると金銀の産出量が低下し、一方で経済発展により貨幣の需要は増大したことから、慢性的な貨幣不足(デフレ)が生じていました。

貨幣を作るのに必要な金銀が確保できなかったので、デフレに対応できなかったのです。

これを受けて当時の勘定奉行だった荻原重秀は、政府に信用があれば、貨幣自体は価値が無いものでもかまわないと考え、大幅な改鋳を行いました。貨幣の金銀含有量を大幅に減らすことによって、貨幣の流通量を増やそうとしたのです。

当時の人間としては非常に先進的な考えですが、これによって幕府は財政難を乗り切りました。現在ではほぼすべての国や地域にこの考え方が根付いています。

日本円札にも米ドル札にもそれ自体には価値が無いものの、国や政府が信頼されており、価値暴落が起こることはほぼ無いだろうと皆が考えているため、大きなトラブルには発展しないのです。

逆に考えれば、今は普通に流通しているお金であっても、国や政府の信頼がなくなってしまえば、その価値は暴落してしまいます。価値が暴落するといわゆるハイパーインフレが発生します。

単純に考えれば、その貨幣の価値が100分の1になってしまったら、物価は100倍になります。このようなハイパーインフレは国民の生活に大打撃を与えます。だからこそ国や政府は自身の信頼を維持・向上し続けることが大切なのです。

政府の発行したお金が信用されない国

比較的政情が安定している国のお金は国内ではもちろん、国外でも価値のあるものとして扱われますが、政情不安が絶えない国のお金は国内ですら信用されないことがままあります。そのような国では、自国通貨ではなく海外通貨を日常的に取引に使います。

例えばエジプトではエジプト・ポンドという通貨が使われていますが、かつてはエジプト国民にも価値が無いものとして扱われており、エジプト・ポンドでの買い物や、エジプト・ポンドからの米ドルやユーロへの両替が商店や金融機関で断られることがしばしばありました(比較的政情が安定している現在はそのようなケースは少なくなっていますが、依然として経済基盤が脆弱なことには代わりありません)。

世界にはこうした価値がほとんど認められていない・いなかった通貨がたくさんあります。

なぜ世界は統一通貨を採用しないのか


世界が単一の通貨を作ってしまったとき、各国の経済力が全ての決着をつける唯一の手段になってしまいます。つまり不景気になったときに、そこから脱する有効な手段も無くしてしまいます。しかも、それは経済力の根本となる企業、それも少数、若しくは単一の企業が完全に通貨量をコントロールできる世界になることすら可能と言えるでしょう。その企業なりその国なりが、物価を上げるために、金庫に入れっぱなしにすれば、お金が足りなくなって物価が上がりやすくなります。ちょっとした独占禁止法みたいなことが可能ですね。

世界経済が一国の都合、あるいは少数の企業の都合によって左右されないためにも、複数の通貨を持っていたほうが、本当はいいと思えます。

メリットとしては、一国の破綻が全体を破壊しないというところがあります。需要と供給バランスだけが統一通貨の価値となります。その代り、末端まで普及させる必要があるので、インフレに近いものになるでしょう。

まとめ


今回はお金の価値に関してご紹介しました。皆さんも毎日使用しているお金にどのような価値があるのかを理解していただけたかと思います。日本も紙幣も今後どのように価値が変化するかわからない状況ですので最先端の情報を自ら進んで取りに行ってもらえればと思います。

Twitter

Instagram

総合通販ショップ

ポイ活サイト「モッピー」



いいなと思ったら応援しよう!

ヒデ
宜しければサポートお願い致します!