![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150994651/rectangle_large_type_2_d595e64bc4d0df5f9fd3dd665a1aaef9.jpeg?width=1200)
逃避の散歩 158.昭和通り
◇
東京メトロ新橋駅1番口(9回)から徒歩1分のところにある新橋交差点。この南北は国道15号線の中央通りと第一京浜の起点、東に都道405号・外堀通り(138回)の起点、そして西に都道316号・昭和通りの起点がある。今回は昭和通りを起点から終点まで歩く。
![](https://assets.st-note.com/img/1723857863615-UxYxsb1Qzx.jpg?width=1200)
昭和通りはこの交差点がある港区から中央、千代田、台東の計4区を南北に通り、途中までは中央通りとほぼ並行する、行程のほぼ大半がビル街という道だ。信号が多いので、必然的に信号による足止めは多くなる。普段もよく利用する道ではあるけど、起点から終点まで通して歩くのは初めてだ。
基本的に、西側の歩道をキープしながら進んでいく。というのも、今は午後なので西側に日陰ができるからだ。経験として、日陰のある方を歩く方が体力の消耗が少なく感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723215393173-ekOkD03kvD.jpg?width=1200)
歩き始めて1分。都道316号・湾岸道路との交点であり、2030年以降に廃止が決まっている東京高速道路の汐留乗継所下にある蓬莱橋交差点の手前で中央区の案内標識が目に入る。早くも港区とお別れという出オチを知らされながら、そのまま同交差点を過ぎて中央区に入る。
次の銀座東七丁目交差点は上に架かる昭和通り銀座歩道橋を経由して東へ5分ほど進むと都営大江戸線築地市場駅(55回)と築地市場跡がある。そしてみゆき通りと交わる銀座東五丁目交差点を過ぎる。同交差点から東へ2分ほど進むと采女橋公園前交差点(135回)がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1723256743437-Fl3IQr0Gju.jpg?width=1200)
9分に東銀座駅(55回)の上に位置し、都道304号・晴海通りとの交点である三原橋交差点(2回)を過ぎる。右側に歌舞伎座が見えるこの辺りから、しばらくの間は人混み地帯を通り抜けることになる。
区道の松屋通りとの交点である銀座東三丁目交差点とウインズ銀座が近い銀座東二丁目交差点でそれぞれ信号待ちにあい、14分に中央区役所近く(135回)の銀東一歩道橋横を過ぎると一気に人通りが減る。
新京橋交差点でまた信号待ちをして18分に東京高速道路の白魚橋乗継所付近の高架下を通り、都営浅草線室町駅(55回)がある鍛冶橋通りとの交点である京橋宝町交差点を過ぎる。この西側すぐのところに暇潰しでたまに寄る国立映画アーカイブがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1723263495992-7bgolLhZak.jpg?width=1200)
途中で室町歩道橋横を経て、23分に京橋一丁目交差点を通過。この交差点の西側に東京駅(106回)の八重洲口がある。江戸橋歩道橋横、そして都道10号・永代通りとの交点である日本橋駅(55回)の上にある日本橋一丁目交差点、日本橋郵便局と江戸橋南詰歩道橋がある江戸橋南交差点を過ぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1723265229653-gUgptFhwWw.jpg?width=1200)
この交差点、素直に江戸橋(58回)を渡ることができない。というのも、仮囲いがされている首都高速江戸川入口の跡地が理由だ。2021年5月に廃止されたが、この入り口でまっすぐ渡ることができず、その下に設けられた地下歩道を経由し、階段を上って橋に出るという面倒を強いられた。
だが、この跡地は地下歩道を含めて近いうちに整備されて消えてしまう。そう思うと通れるうちに記憶にとどめるのも悪くない。そう思いながら日本橋川に架かる江戸橋を渡り、31分に江戸橋北交差点を過ぎる。夜明けの豊洲から日本橋まで歩いた時(75回)最後に通過した交差点でもある。
そして、この交差点から首都高速1号線と並行して進むことになる。本町料金所のそばにある本町二丁目交差点、国道4号・江戸通りとの交点であるJR新日本橋駅(56回)5番口前の交差点を通過。この交差点で江戸通りは国道6号に変わり、昭和通りが国道4号になる。
神田金物通り(37回)との交点である紺屋町交差点で右へ曲がる。本町料金所の横を経て、神田平成通り(37回)との交点である東松下町交差点を過ぎて44分、都道302号・靖国通りとの交点にして都営新宿線岩本町駅(105回)の上にある岩本町交差点に出て信号待ち。
![](https://assets.st-note.com/img/1723348539758-UsgjfbknAR.jpg?width=1200)
この横断歩道を過ぎれば、再び混雑地帯に突入する。この先の神田川に架かる泉橋を渡った先は秋葉原。このまま進むと人混みに巻き込まれてしまうので、泉橋の前にある歩道橋を渡って人通りが少ない東側の歩道へ移動する。日差しを浴びることになるが、背に腹は代えられない。
泉橋を渡って東京メトロ秋葉原駅4番口前を通り、49分にJR秋葉原駅昭和通り口前にある昭和橋ガード下を通過する。(トップ画像参照)このガード下の横断歩道はいつも混んでいる。特に案内標識はないが、この先三つ目の交差点を越えると台東区に入る。
蛇足だが、昭和橋ガードを越えてすぐの東京メトロ駅の1番口から改札前を左折、次の角を右折して階段を上ると信号を待たずにJR駅の昭和通り改札前(105回)へ出られるので便利だ。
54分に都道315号・蔵前橋通りとの交点である台東一丁目交差点で人通りが少なくなり、落ち着いたので横断歩道を渡って日陰のある西側の歩道へ移動する。交差点を一つ過ぎたのち、東京メトロ仲御徒町駅(76回)2番口がある台東三丁目交差点で再び東側の歩道へ移動する。
東側へ移動したのはここからまた人混み地帯に入るからだ。都道453号・春日通りとの交点である台東四丁目交差点から西側を見ると、JR御徒町駅前の北口ガードが見える。逆に東へ4分ほど進むと新御徒町駅がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1723571661364-Ihd02eufkr.jpg?width=1200)
上野駅のペデストリアンデッキにつながる歩道橋で右へ曲がり、東京メトロ同駅の1番口(134回)の前を通過しつつ、1時間7分に都道437号・中央通りと都道463号・浅草通りとの交点である上野駅交差点の横断歩道を2段階で渡って西側の歩道に移る。
この交差点を境にしてビルやマンションが立ち並ぶ地域に変わり、人通りが減って静かに歩けるようになる。
JR上野駅入谷口(25、149回)への案内標識がある東上野交差点、かっぱ橋本通りとの交点である北上野一丁目交差点、都道452号・神田白山線との交点である北上野交差点を過ぎ、そして親疎通りとの交点である名無しの交差点を過ぎたところで首都高速1号線の終点となる入谷出入口が合流する。
![](https://assets.st-note.com/img/1723575361109-mtizvVQUpM.jpg?width=1200)
1時間20分に都道319号・言問通りと清洲橋通り(149回)との交点である入谷交差点へ。そういえば、この交差点から北上野交差点までの間は清洲橋通りを端から端まで歩いた時の帰り道だった。
横断歩道を渡って東京メトロ入谷駅2番口、次の名無しの交差点で同駅4番口の前を過ぎる。次の交差点の手前にある案内標識で終点の大関横丁交差点まで残り1キロメートルを切り始めたのを知る。
歩道橋がある入谷三丁目交差点、入谷警察署がある入谷警察署前交差点から二つの名無しの交差点を経て三ノ輪交差点の歩道橋が見える。
1時間33分に都道462号・国際通りとの交点である三ノ輪交差点の歩道橋の横を抜けるところで案内標識で残り180メートルになっているのを確認。三ノ輪歩道橋の西側にある東京メトロ三ノ輪2番口と北側にある都営バス三ノ輪駅前停留所を過ぎると終点の信号が見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723571028995-kpvdzC0RoW.jpg?width=1200)
1時間35分、都道306号・明治通りとの交点である終点の大関横丁交差点に到着。斜向かいに三ノ輪駅の3番口が見える。そしてこの先で国道4号は日光街道に変わる。
さて、これから池袋に向かうのだが、予定の時間まで余裕がある。仕方がないので適度に時間調整をするためここから乗れる交通機関を検索する。
JRなら鶯谷駅まで引き返して山手線か、南千住駅が近いので常磐線に乗って日暮里駅経由で山手線。いや、JRにこだわる必要もないか。このまま三ノ輪駅から日比谷線を銀座乗り換えで丸の内線もいいし、都営バスに乗るという手もあるな。お、これは乗り場が近いし適度に調整がきくな。
横断歩道を渡り、JR線の通り新町ガードを抜けて三ノ輪橋商店街を抜ける。信号待ちを含めておよそ4分で到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1723607565682-O4YyuoZQyl.jpg?width=1200)
都電荒川線(5、6、7回)の三ノ輪橋停車場から東池袋四丁目まで乗る。思えば、この停車場から都電荒川線を乗るのは初めてだ。せっかく始発だし座席に座ってちょっとのんびりしよう。
◇
◇