見出し画像

逃避の散歩 169.不忍通り

あいにくの曇天だが、散歩には悪くない。以前も言ったかもしれないが、晴れの日よりも曇天の方が歩きやすいと感じる。

都営大江戸線もしくは東京メトロ銀座線の上野御徒町A3口から徒歩1分。もしくは同駅から上野駅へつながっている地下道のC5口(地下駐車場入り口)からすぐの所にある上野四丁目交差点に来た。

この交差点は不忍通りの終点となっている。今回はここから起点の文京区にある目白台二丁目交差点へ向かって歩く。始点に向かって歩く理由は、ついでにこの後、映画を観るため池袋へ向かうからだ。

この通りは正確に言えば都道437号・秋葉原雑司ヶ谷線の一部で、台東区と文京区にまたがっているが、大半は文京区の道だ。ちなみに、都道437号の起点は千代田区の万世橋交差点。秋葉原のあのうんざりする人混みから始まってからこの道に合流する。

都道437号線としての終点は目白台二丁目交差点。ややこしいな。秋葉原からここまでは以前、東京メトロ銀座線全駅踏破(10回)で通っているし、この先の不忍通りで歩いたことがない区間を歩けば都道437号を制したことになる。それをふと思い出したのが今回歩く理由の一つだ。

左折して歩き始める。最初左へ曲がりつつ、不忍池がある上野恩賜公園の南側に沿って進み、都営バスの上野公園前停留所前を過ぎ、4分に池之端一丁目交差点を渡る。公園の外周に沿って北へ進み、不忍池西交差点、池之端一丁目停留所、上野警察署池之端交番前の交差点を過ぎる。

上野動物園池之端門前を経て11分に忍岡しのぶがおか小学校入口交差点を過ぎたところで上野公園から離れ、池之端二丁目停留所から池之端二丁目交差点を過ぎる。同交差点の東側に池之端児童遊園という都電荒川線で使われていた車両が静態保存されている小さな広場がある(トップ画像参照)。

東京メトロ根津駅2番口がある次の交差点を越えた16分に文京区の案内標識が目に入る。根津駅前停留所を経て18分に都道319号・言問通りとの交点である根津一丁目交差点を過ぎる。同交差点から東京メトロ千駄木駅までの区間は、区内駅ラリー(104回)で通った道を逆方向に進むことになる。

別系統の根津駅前停留所、根津小学校入口交差点、根津神社入口交差点、根津神社入口停留所を過ぎ、22分に千駄木二丁目交差点で右へカーブする。この交差点は信号の待ち時間が長い。いま歩いている東側の歩道は信号も横断歩道もないので、スムーズ抜けられる。

千駄木二丁目停留所、汐見小前交差点、団子坂下停留所を経て、27分に東京メトロ千駄木駅1番口(103回)がある団子坂下交差点を渡る。別系統の団子坂下停留所と台東区循環バスの千駄木駅停留所を経て二つ目の信号を過ぎたところで、左へ曲がる。

千駄木三丁目交差点と千駄木三丁目停留所を過ぎたところでまた左へ曲がり、33分に都道457号・道灌山通りとの交点である道灌山下交差点を渡る。ここからしばらくの間、以前に西日暮里駅駅から駒込駅まで歩いた時(14回)と同じ区間を進む。

道灌山下停留所と千駄木小学校入口交差点、千駄木四丁目交差点、動坂下停留所を過ぎ、39分に都道458号・白山小台線との交点となる動坂下交差点を渡る。白山小台線はJR田端駅北口前(60回)と都電荒川線小台停留所前(7回)を通る。

本駒込四丁目交差点と本駒込四丁目停留所を過ぎると左へ大きくカーブする。以前はこのカーブから横道に入り、北区との境を進んで田端銀座商店街を経て駒込駅に向かった。カーブを曲がった先で信号を一つ挟み、駒込稲荷坂下交差点の先にある本駒込五丁目停留所を過ぎると上り坂になる。

クランク状の横断歩道を渡る本駒込五丁目交差点を過ぎるところで行程の半分を越える。次の交差点で坂上になり、上富士停留所を経て49分に都道455号・本郷通りとの交点となる上富士前交差点を渡る。ちなみに、この交差点を右に折れると、国の特別名勝である六義園そして駒込駅がある。

駒込警察署と駒込警察前交差点、続けて文京グリーンコート前停留所と文教グリーンコート交差点を過ぎた先の信号で道幅が広がる。千石一丁目停留所を経て56分に国道17号・白山通り(中山道)との交点で、都営三田線千石駅A4口(103回)がある千石一丁目交差点に出る。

ここから先の一部は、区内駅ラリーで通った区間になる。最初の信号を過ぎると緩やかな下り勾配となり、明化小入口交差点から次の文京十中入口交差点までは上り勾配になる。そして林町小学校入口交差点で右へ曲がり、次の交差点から猫又坂に入って下りになる。

1時間5分に坂下であり都道436号線との交点となる千石三丁目交差点を過ぎるとまた上り坂となり、千石三丁目停留所の先にある交差点を過ぎる。区内駅ラリーでは東京メトロ茗荷谷駅から都営三田線千石駅へ向かうときに、教育の森公園からこの交差点がある辺りに出た。

上り坂はまだ続き、大塚四丁目交差点を経て大塚三丁目停留所があるところで坂上になり、1時間10分に国道254号・春日通りとの交点となる大塚三丁目交差点に出る。

この交差点から左折して春日通りを南下すると東京メトロ茗荷谷駅があり、さらにその先は文京区役所(134回)を経て本郷三丁目交差点(104回)まで続いている。

そういえば、東京メトロ東大前駅そばの東京大学弥生キャンパス前の交差点で本郷通りと春日通りが合流し、またその春日通りと中山道は本郷三丁目交差点で合流する。

大塚三丁目の横断歩道を渡るとすぐに富士見坂を下り、坂下通り入口交差点を過ぎる。この交差点から護国寺前交差点の短い区間は区内駅ラリーでも歩いている。護国寺正門前停留所、護国寺惣門を通り過ぎ、1時間15分に護国寺前交差点を過ぎる。

護国寺前停留所から歩道橋を挟んだ先で区のコミュニティバスのアカデミー音羽停留所を経て、首都高速5号池袋線と都道435号・音羽池袋線との交点となる護国寺西交差点に出る。横断歩道の前に来たところで信号待ちとなる。車線の多さから見て、いかにも長く待ちそうな交差点だ。

右側に歩道橋があるということは、このタイミングだと歩道橋を渡る方が早いだろう。「第三護国寺前歩道橋」という名称板が付いている。事前の確認だと、豊島区との境に位置している。

歩道橋を渡り、首都高速の高架下を通り抜けて下りたところで横断歩道の信号が変わる。次の交差点までそのまま上り坂になり、さらに交差点とこの通り最後のバス停となるコミュニティバスの目白台二丁目停留所を過ぎると、日本女子大学目白キャンパスの前を過ぎる。

この辺りからまた上りとなり、都道8号・目白通りとの合流を知らせる案内標識が見えるその先に終点が見えてきた。

1時間25分、終点の目白台二丁目交差点に到着。先に述べた通り、目白通りとの交点となっている。右側へ折れると豊島区に入ることを知らせる案内標識がある。

目的も達したし、ついでに池袋へ向かいますか。

【おまけ】

この交差点から最寄りの駅は西へ4分ほど歩いたところにある雑司が谷駅だが、結局隣の池袋駅下車で歩くことになるので、電車の待ち時間を含めて考えてもこの辺りだと下手に電車乗るよりも歩いた方が早い。歩く道の大半が人混みを避けられるというメリットもある。

交差点の角を右折して豊島区へ。横断歩道のそばにある角を入って目白通りから外れ、緩やかに下る道を進む。

雑司が谷公園こどもひろばが見えてきたらその先を右折。3分で雑司が谷公園の外周に沿って進み、電柱にカーブミラーが付いている丁字路まできたら左折。そしてまだ緩やかに下る住宅街の道を進んでいく。

6分に都電荒川線鬼子母神前停留所(5回)前の踏切から少し北側に出る。北に視線を向ければ、区役所やサンシャイン60など高層建築物が見える。先にある踏切を渡り、線路沿いに右折。あまり進んでいるように見えない道路の拡幅および地下トンネル工事現場の柵を見ながら坂を上る。

明治通りとつながる商店街である東通りの出口との交点となる交差点に出ると、都電雑司ヶ谷停留所がある側には高層マンションの建築現場が見える。以前、都電荒川線全駅を歩いた時はまだわからなかったが、昨年久々に通った時(114回)になって建築が進んでいることがはっきりとわかった。

あの位置だと、完成するとこの線路沿いからはサンシャイン60が陰に隠れて見えなくなるだろう。そう思いながら、11分に豊島区役所がある高層マンション(131回)の前を通り過ぎると、再び音羽池袋線に合流する。

ここから先は少しずつ人通りが増え、あとは東池袋交差点での長い信号待ちから以前通った六つ又交差点への道順を辿れば、18分に目的のグランドシネマサンシャイン池袋に着く。程よいクールダウンだった。

さあ、映画を観よう。

今回のルートはこちら