見出し画像

逃避の散歩 70.中野区内鉄道駅追補

さて、曇天の東中野駅である。

なぜここにいるのかというと、以前中野区内にある鉄道駅をすべて踏破した(51回)……つもりになっていた。あのときに住所上は中野区だが位置が微妙なので都営大江戸線新江古田駅を外したのだが、後日改めて調べてみると、あともう1つ抜けていたことに気づいた。

東京メトロ東西線の落合駅だ。

この駅は完全に忘れていたのだが、新宿区との境という微妙な位置にあるので、新江古田駅と類似点がある。だが、ふと思った。最近、杉並区内の駅を追補したのだから別にこの2駅を追補すべきだと。

わざわざやり直すまでもなく、前回のJR・都営大江戸線東中野駅から西武新宿線沼袋駅までの間をやり直せば「中野区内鉄道駅ラリー」完全版のルートと参考時間が出せるので、今回は以下のルートのみを歩く。

JR・都営大江戸線東中野駅→東京メトロ落合駅→西武新宿線新井薬師前駅→都営大江戸線新江古田駅→西武新宿線沼袋駅

追補の2駅は前回の各駅の間に追加するだけで通過でき、それぞれ隣の区に入らないよう歩けることもグーグルマップで確認した。今回は距離も1時間くらいで歩ける短さだ。普段は長編映画1本分くらいの時間を歩くので、たまには中編程度で終わる歩きもいいだろう。

さて、スタート地点は前回も登場した都営大江戸線東中野駅A3口前からにする。あの時は手前を左折してJR線の線路に入っていったが、このまま東中野ギンザ通りのアーチと同駅のA2口の前を通り抜けて山手通りを北上する。

そういえば、山手通りは目黒川を歩いた時に起点(36回)、鮫洲大山線を歩いた時に終点(67回)を通過したことがあっても、一部歩いたことがない区間があるんだよな。

4分経過したところで早稲田通りと交差する上落合二丁目交差点を左折。

この時気を付けなければならないのは、ここの横断歩道を渡ると新宿区に入ってしまうことだ。ちなみに、この北側をさらに進むと陸橋があり、その下を妙正寺川(46回)が流れ、川の南北を挟むように都営大江戸線と西武新宿線の中井駅がある。

そこからさらに北へ進むと……もうやめよう。早稲田通りに入ってすぐ、早くも最初の駅の出入口が見えてくる。

5分経過、東京メトロ落合駅1番口前を通過。

そのまま進み、最初の信号にある横断歩道を渡って歩く歩道を変更。この辺りで新宿区との境を気にせずに進むことができる。そして、さっき通過した東中野ギンザ通り商店街と再び合流する次の交差点を右折して上高田中通りに入る。

長い下り坂をわずかに北西へ曲がりながら進み、上高田一丁目交差点から上り坂になる。

次の信号で右側に見えてきたこの寺は覚えている。確か前回の鉄道駅ラリーでこの通りに合流した地点だった。そのまま進むと交番があり、そこからY字路の分岐を前回同様右側へ進む。

そして14分経過したところで五中つつじ通りに合流し、やはり前回同じく横断歩道を渡って歩道を変更してから左折し、Y字路が見えてきたら右側の商店街へ入る。そのまま進むと以前も通過した駅の出入口が見えてくる。

17分経過、西武新宿線新井薬師前駅南口前を通過。

次の都営大江戸線新江古田駅へ行くにはここから北側へ行かなければならず、また今回のルートで一番長い区間となる。前回は中野通りに出てから踏切に渡ったが、今回はそばの踏切を渡って商店街を少し北上する。

最初の信号の左角に「薬師駅北口商店街」と名前が入った街灯が見えるので、左折してその道に入る。少し進んで駐車場が見えてきたら右側へ。左へ曲がる坂を下って十字路のクロスマークが見えてきたらそのまま前へ進んで中野通りに出る。

中野通りはもちろん都道420号線・鮫洲大山線の一部で、この信号と横断歩道があるあたりは少し前にも通った(67回)ばかりだ。いまいる位置から右へ行くと哲学堂公園、左へ行くとJR中野駅に行ける。

この横断歩道を渡り、左前に見える道を入ると妙正寺川の大下橋が見えてくる。ここから妙正寺川に沿って少し北上する。この川は相変わらず静かで人通りも少なく、心地よく歩ける。

28分経過、江古田橋に出たところで左折して新青梅街道の江古田一丁目西交差点に出て信号待ち。この交差点から東に進むと妙正寺川と江古田川が合流する江古田公園と哲学堂公園の北側を通り、鮫洲大山線と合流する。

信号が変わった。横断歩道を渡ってさらに北上する。

信号を二つ越えたところで、江古田川のしもはらはしを通過する。すぐ短い上り坂になり、上り切ったところで江古田住宅前を通り抜けて信号を1つ越えると江原三丁目西交差点に出る。

この交差点がある通りは都道8号線・目白通りだ。つまり、ここから右側へは鮫洲大山線と交差する南長崎六丁目交差点に繋がっている。だが、次の駅へは左折しなければならない。

40分経過、都営大江戸線新江古田駅A1口前を通過。すぐ先にある江原二丁目交差点を左折して江古田通りを南下する。

余談だが、江原二丁目交差点の先を進むと練馬区に入り、環状七号線の豊玉陸橋の前を通り過ぎ、以前練馬区内鉄道駅ラリー(49回)で通過した西武池袋線の中村橋駅と練馬駅の間にある高架と谷原交差点に合流する。

新青梅街道と都道437号線・瀬田貫井線を繋げる豊中通りと交差する、最初の信号に差しかかるところまで下り坂となり、その信号を越えたあたりからしばらく平坦な道になる。江古田通りは程よい間隔で案内標識が置かれているので、まず道を外れてしまうことはない。

信号を1つ越えたところで45分経過、江古田川に戻り西原橋を渡る。

ここから少し上りと下りがあり、信号を越ると南東方向へ道が延びていく。そこからさらに信号を1つ、そして横断歩道を2つ越えたあたりからまた上り坂になる。

前回は平坦な道が多かったのであまり気にしていなかったが、中野区は傾斜のある坂が少ないだけで、意外と緩やかな起伏のある箇所が多いことを今回の歩きで改めて知った。

51分経過、新青梅街道に戻って交差点で信号待ちをする。いまいる位置から左側は下り坂になっている。

信号が変わった。そのまま直進して突き当りを右折。次の突き当りを左に入ってしばらく直進。五差路に突き当たったら郵便ポストが見える右奥の角に入ってまた直進。コインパーキングのある突き当りに出たら右の坂を下る。

坂を下り切ったところで寺の門が見えたら左折し、次の十字路でまた左折。正面を進むと商店街を通り、前回少し引き返すことになった踏切の前に出てしまうからだ。前回と同じミスをしないようにした。

直進すると西武新宿線の線路に突き当たる。この日は駅改修工事の仮囲いが見えるのでそれが以前歩いた時と同じ目印になった。そのまま線路沿いに進み、西武新宿線沼袋駅北口へ。前回見過ごして引き返すミスをしてしまったがさすがに今回は間違えない。

1時間ちょうど、西武新宿線沼袋駅北口前に到着。これで本当に中野区内の鉄道駅を全駅踏破した。

さて、前回の東中野駅から沼袋間でかかった時間は27分なので、今回2駅追加したルートとの差は33分。前回2時間16分歩いたので、差し替えた参考時間は2時間49分となる。

ただ面白そうだと思ってルートを決めて歩いていたら、東京23区のうち10区の鉄道駅をすべて踏破していた。いまのところ都内すべての駅を踏破するつもりはないが、なるべく埋めてみたい気持ちはある。

最近、歩く道が23区内に集中していたので、そろそろ久々に市へ足を運んでみたくなってきた。