シロクマの毛⭐️どうして北極でも生きていけるの?⭐️
皆さん、こんにちはー!!
ひこまるです!
皆さん、「白くま」ってアイスご存知ですか?? (アイスの方かい!?)
練乳のアイスでフルーツとかが入っているやつです!!
ひこまる、アイス大好き!
1個で300円くらいするので、小学生のころは買うのにめっちゃ勇気が必要だったんです。
でも今では、1500円のかき氷だって食べれます!
成長ですね😳
この商品名が「白くま」であるのは、もちろん白いアイスが北極に住む白くまに連想できるからです。
では、なぜ白くまは、「白い」のでしょうか?
皆さんも経験あると思いますが、黒い服は光を吸収するので、着ていて暖かいですが、その一方で、
白い服は光を反射するので、あまり暑くならないのです。
北極という極寒の地で、白い毛で生きていけるのでしょうか??
それでは白くまについて楽しく学んでみましょう!
本日もよろしくお願いします!☺️
白くまの先祖
熊の仲間はほとんど黒、または茶色の毛で全身が覆われています。
なぜ白くまだけ、白いのでしょう?
実は白くまの先祖は、黒い熊だったのです。
熊はもともと雑食のため、草や実も食べます。
しかし、北極には植物は少なく、自然と肉のみを食べるようになっていきました。
その際、ネックになったのが体の色です。
白色の北極で黒い熊がいたら、すぐにバレてしまいます。
そこで、地肌は黒のまま、体毛だけ白に変えたのです!
(毛のない鼻などは黒いですよね)
これで、獲物に気がつかれずに襲うことができます!
ちなみに狩りをする時、白くまは自分の黒い鼻や目を、手の白い毛で覆って隠す習性があるようです。
動物って、本当に頭が良いですね!😌
白くまは寒くないのか?
では、本題に入っていきましょう!
白くまが、北極でも寒さに耐えられるのは、”毛の色が正確には白ではない”からです。
前章で「黒から白に変えた」といったばかりなのにすいません(笑)
白ではなく、正確には、無色透明です。
特殊な透明な白くまの毛は、可視光(目に見える光)を反射することで、白色に見せた上で、赤外線(目に見えない光)を吸収して、体を温めることを可能にします!
そして、地肌が黒なことは、肌まできた赤外線をしっかりキャッチすることに役立っています。
これだけではありません。
実は白くまの毛は空洞になっています。
イメージはストローのようなものです。
すると、毛の中に空気の層ができるため、保温をすることができます。
まるで天然のダウンみたいな感じ!
保護色(バレないための色)と、保温の両方の役割をもつなんて、
白くまの毛は、なんて万能なんでしょう!
しかし、そこまで工夫しないと生きていない程、北極という場所は生きるのに厳しい場なのです。
まとめ
いかがでしたか?
白くまの生きるための知恵を見てきました。
動物って本当にすごいですよね。
ひこまるも、知恵わかせて、どんどん進化していきますね!
また明日も記事読んでいただけると嬉しいです。
では!