![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145323658/rectangle_large_type_2_524674a2ac0e8172356d3134da2c67ac.png?width=1200)
Photo by
t_and_s_coach
子どもがリビングで勉強。親はテレビを見ていい?
「子どもがリビングで勉強していて正直、邪魔です笑」とご相談いただきました。これ、結構多いお悩みです。自分の部屋でやるパワーがまだないんですね。
勉強しないよりいいかと思いつつ、家族からすると「テレビ見られないんだよね」ってことも。
ここはもう、ご家族の考え方次第ですが、ぼくの思う理想のリビングはカフェみたいな空間です。
みんなが自分のやりたいことをやっている感じ。
晩ごはんを作っている人がいたり、勉強している人がいたり、スマホでゲームをしている人がいたり、本を読んでいる人がいたり…
ここで誰かが音を出してドラマを見始めると、ほかの家族の集中力が途切れます。
テレビを見たい人はイヤホンをつけるくらいはしてもいいのかなと思います(もちろん、みんなでテレビを見る場合は別です)
PS.
ぼくもよくスマホでティーバーやNHKプラスをイヤホンで見てますよ
PS2
最近、中高生はテレビを見ないですね。YouTubeやネットフリックスの影響で好きなものが多様化しすぎていて、みんな見ているものが違います。
学校で友だちと「昨日のドリフ見た?」みたいな会話ってあるのでしょうか。多様化はそれはそれでいいと思いますが。
PS3
子どもの覚悟が決まると自分の部屋に籠って勉強します。自習室やカフェでやっていた子も。タイパ、コスパ最強ですから。とはいえ、そうならないことも多いので、勉強していればまあいいか、ということで。