![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146570419/rectangle_large_type_2_e1a4f9e834c42ed74b428e7107ecada9.png?width=1200)
Photo by
ookuse
勉強しているのに成績が上がらない!?これが足りてないだけかも
勉強しているのに成績が上がらない人は、問題を解いていない可能性があります。
参考書を読んで「なるほど」と思ったら、問題を解きましょう!
すると本当に理解したか?わかります。何も見ないで問題を解くことで覚えることができます。繰り返すことでテストで点が取れる知識になります。
例えば、高校受験で「整理と対策」「新研究」といった参考書と問題がセットになった教材を使う場合
1.参考書の部分を読みます
2.問題を解きます(いきなり問題を解いてもOK)
3.わからないときは、答えを見る前に参考書の部分で調べて解きます(ここで知識がつく)
4.答えを見てマルつけします(間違えた問題。あいまいな問題はじっくり解説や参考書部分を読む)
5.間違えた問題、曖昧な問題は印をつけておいて最低3回解きます(答えを見ても全然わからない問題は今後の課題と考えて今は無視)
考えて問題を解くときに力がつきます。ぜひやってみてくださいね^^
PS.
ほかの教材を使うときも考え方は同じです。とにかく問題を解いていきましょう。