![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31628157/rectangle_large_type_2_316fcf8b6adce061b27e4c888bf4bc17.jpg?width=1200)
トイレの詰まり解消作戦
トイレが詰まった!流れない!どうしよう?
意外に冷静でいられるのはトイレがもう一つある(2階だけど)からであり、現状詰まりが解消されたからである。
専門家ではないので想像ではあるが、トイレの詰まりの原因は各家庭によってさまざまだろう。あくまでウチではこうしたら効果があったよ、ということをメモとして記事にしておきたい。ひょっとすると、誰かの参考となるかもしれないから。
まず、要点から。
手応えがあったのはこちら(※あくまで体感的にです)
・ラバーカップで力ずく!
・朝晩欠かさずサンポールで掃除
・時間が取れるタイミングでセスキ炭酸ソーダを溶かす
・トイレットペーパーを溶けやすい銘柄に交換
言われているほど効果なし?(※これもあくまで体感)
・お湯を流す
・重曹とクエン酸でブクブク
・パイプの詰まり解消剤
ウチは幸い、絶対に水に溶けないもの(スマホとか)を落としたり、生理用品を誤って流したりということはなかった。なので、お金を払って業者に頼むというほどではなかった。
ならばヨシ、俺がなんとかしよう!となったわけである。
情報サイトによっては「熱湯ではないが40〜50℃のお湯を流すといいよ」「重曹とクエン酸を混ぜると泡がブクブク出るから泡の力で詰まり解消」などの方法が紹介されているが、いずれもウチでは効果が微妙だった。
また、パイプの詰まり解消剤はそもそも「トイレの詰まりには効果がありません」と書いてある。トイレ向きではなんだね。ああ、勘違い。
そこで、試すのがまずラバーカップで力ずく、という方法。ただ、これもややコツがいる(押しではなく引きに重点を置く)のと、素直に流れる状態が長続きしない点がマイナス。
酸が有効との情報もあり、それまでの塩素系トイレ洗浄剤を止めてサンポールに変えた。さらに朝晩欠かさず掃除。この方法も「朝一発目はいいけどねえ…」という感じで、夜にはやはり詰まりが再発する。
ならばアルカリではどうだとセスキ炭酸ソーダ(弱アルカリ性)を試してみる。大匙山盛り2杯ほど溶かし込んでしばらく置く。つけ置き洗いの要領である。意外なほど効果はあるが、4〜5時間以上のつけ置き時間が必要となるのが難点。
そして、トイレットペーパーの銘柄を変えた。コープえひめで買ったコアノンから、ふんわりやさしいに。すぐに変化があるわけではないが、一週間ほど使ってみると、あららという感じで素直に流れるようになる。この紙なら絶対いいと言い切ることはできないが、とりあえずウチではこの紙を続けてみようと思っている。
いずれにせよこの件で学んだのは、100%一発で問題を解決する方法なんてないよね、ということ。サンポールで朝晩掃除とふんわりやさしいは、詰まりが解消した現在も続けている。
効果が出そうなものをいくつか組み合わせて、継続的にやっていくことが詰まり解消につながるらしい。というか、原因は思った以上に複合的なのだろう。(※あくまで体感)
とりあえず、自力で問題を解決できた点には満足じゃ。