レンズ沼あれこれ:MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4
今回はMINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4にスポットを当てます。60年代初頭、ミノルタのSRシリーズの標準レンズとして発売されたもの。58mm F1.4には、MCを含めていくつかバージョンが存在するようですが、私の手許にあるのはおそらく前期型と呼ばれるレンズです。コーティング(AC=アクロマチックコーティング)の色から「緑のロッコール」として知られるレンズだそうです。
内部にチリの混入が見受けられますし、緑の輝きも今ひとつの気がしますが、私よりもだいぶ年上の年代物。お手頃価格でしたし仕方がないところでしょうか。小さなレバーはプレビューレバーと言うそうで、開放でピント合わせをした後、実際の絞り値まで絞って確認するという使い方だとか。よくわからないが、もろもろ気にせず撮っていきましょう。
全体にふんわり系の写りなので、絞り気味でもピントが合っているのかよくわからない傾向にあります。F1.4と明るいレンズですし、ふわふわ・フレア覚悟であえて開放で撮るかは撮影者の美的感覚次第でしょうか。私はだいたい2くらいで使っています。
MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm f1.4
マウント:ミノルタSRマウント
レンズ構成:5群6枚
絞り羽根:8枚
重さ(実測):320g
もともとはミノルタSRシリーズ(1958年〜)用のレンズですからSRマウントと呼びますが、モデルチェンジの際に変えているだけで実際にはMD、MCと同じマウントです。マウントアダプターはMDマウントと表記されているケースが多いですね。私が使用したマウントアダプターも「MD-FX」用です。
写りが眠いと言われようが、私は現行レンズとは違った味(別世界?)をファインダーの中に求めるタイプの人間ですから、そんなことはお構いなし。表現の幅は広く、面白いレンズ。撮影位置、絞り、ピントを自在に変えつつバシバシ使っていけるレンズかと思います。
晴れた日に太陽を入れると、ウルトラマンの変身シーン級のフレア・ゴーストが発生します。角度によってゴーストの位置や形が変化するので、これだけでもしばらく楽しめます。
ですが、意外なほど堅実な写りもします。決して映える写りではないものの、ある種萌える写りではあるかと。自然な表現のレンズと評価されることもありますが、納得です。街歩きにはちょうどいいかもしれません。
最短撮影距離は50センチくらい。けっこう寄れます。ボケはそれほどうるさくない印象です。シャドウの沈み具合に高級感を感じてしまいます。
50mm、55mmとはひと味違った58mm。被写体との距離感、レイアウトに関していろんなことを考えさせてくれるので、そんなところも魅力でしょうか。優しい雰囲気の描写ではありますが、なかなかファンタジックに写ることも。いずれにせよ、現行レンズとは次元の違う味を楽しむのがこのレンズ流かと思います。
なお、レンズに関する記述や評価はすべて、素人カメラマンの個人的な感想です。誤った情報や評価などがあれば、ただちに修正していきたいと思っています。その点はご容赦ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。