![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86655630/rectangle_large_type_2_291dd091227a5c03189d63bff1a8f6d7.png?width=1200)
悪魔城ドラキュラXX~月下の夜想曲~その1、闇の貴公子アルカード
壮麗にして醜悪な悪魔城へようこそ…。
ちょっと前に『桃太郎電鉄』の新作でフィーバーしてたけど、
あれは、厳密にはコナミじゃなくてハドソンだったね。
メタルギアの新作も、まあ…触れないでおこうか。
そんな凋落から随分と久しいコナミですが。
ファミコン~スーファミ~プレステ1の頃のコナミは、
人気作をばんばん出してたわけですよ。
グラディウス
がんばれゴエモン
ときめきメモリアル
ツインビー
メタルギア
DS時代にも『ラブプラス』があったっけ。
グーニーズやキングコングを自社のオールスターズに参加させたり、
おおらかな時代だったんだねえ。
特にBGMのクオリティが高いんだよねー。
『グラディウス』然り、『魍魎戦記MADARA』然り。
そんな中、大人気すぎて
ソフトの大半がプレミア化してしまってるのが、
![](https://assets.st-note.com/img/1662882559927-fVo3QlpJ8l.png)
『悪魔城ドラキュラ』!!!
ヴァンパイアハンターがドラキュラを倒すという、定番のアレです。
日野まつり先生の『ヴァンパイア騎士』も、
このゲームにインスパイアされたのでしょう(断言)。
BGMはもちろん、ゲーム性も高く評価されたんですわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663484741241-diOCpKipFQ.jpg)
ただ、結構難しいゲームだったのよ。
1ステージずつ突破していくタイプのアクションゲームなんだけどね?
敵の攻撃力が高い、回復手段が少ない、トラップがシビア、
ボスが強敵揃い…と、とにかくプレイヤーのテクニックが求められるわけ。
それでも私は大好きで、
『悪魔城伝説』は裏面もノーミスクリアできるようになったけど。
まあ、ちょっと初心者お断りの空気はあったんだな、これが。
ゲームショップの店員さんも昔、
「グラディウスや悪魔城は難しすぎるから売れない」ってボヤいてたし。
たとえやり応えのある正統派の難しさでも、
ユーザーにとってはハードルが高いんだよね。
ファンにとっても開発にとっても悩ましい話だ、ほんと。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882613088-w1wOYzovJR.png)
そんな『悪魔城』シリーズが、プレステ1で転機を迎えます。
それが今回ご紹介する『悪魔城ドラキュラXX~月下の夜想曲~』。
一応さっきの『悪魔城伝説』や
『悪魔城ドラキュラX~血のロンド~』の続編なんですが、
『月下』から始めちゃっても問題なし。
ゲーム内容はステージクリア制から、
『メトロイド』のような迷宮探索となりました。
RPGでお馴染みの「レベルアップ」や「装備」の要素も加わり、
格段にとっつきやすくなったんですよ。
図書館にあるお店で回復アイテムを買い込む、といった方法も可能に。
「HPを回復できる」というのは、やっぱり大きいよね。
さらに重厚な世界観と、美麗なグラフィック。
そして荘厳なBGM!
とても贅沢な逸品となっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1662883211738-KuzHKOCsKj.png)
主人公はドラキュラ公の息子、アルカード。
『悪魔城伝説』では仲間だったんだよ。
CVは最近も『パリピ孔明』でお馴染みの置鮎龍太郎さんです。
『ガンダムW』のトレーズ様でもいらっしゃるね。
ラスボスまでに99822体のザコを蹴散らせば、
あの名言を言ってのけるチャンスだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882464432-6mgsuerw9y.png)
んで。
これまでの主人公(ベルモンド家)はムチで戦ってたんだけど、
アルカードはおもに剣で戦います。
ドラキュラ公の息子でありながら、
ドラキュラ公を倒すために悪魔城へ乗り込む。
ドラマだねえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882398761-APjIpcWj1T.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1662882414002-X7MFlfFJty.png)
準備万端で悪魔城へ乗り込むので、
序盤は最強クラスの装備で身を固めてる…が、
ドラキュラ公の腹心・デスによって没収される。
その時のボイスが「しまった!」。
とりあえず敵のスケルトンからショートソードを奪い、探索開始だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882370677-FZppaQsbz3.png)
クリアに必須ではないものの、
便利なイベントアイテムも回収しておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882360896-ajxJmORc4A.png)
セーブもこまめにね。
HPは全快するし、セーブの状況で詰むようなこともないから。
![](https://assets.st-note.com/img/1662883330198-2OGwEhGdqv.png)
悪魔城はとにかく広く、隠し部屋も多いぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882352723-4MtBFtURb6.png)
このように鍵が必要な場所や、何かしらの能力を要求される場面も。
少しずつ探索ルートが開けていくのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882703689-wznLly4vGw.png)
最初のボスはデスの部下たち。
盾を併用すると、かなり有利に戦えるぞ。
ちなみにデフォルトの設定では、
右手が◯ボタン、左手が□ボタンに当てられている。
このままだと盾を出しづらいので、
空いてるL2あたりに変更しておくといいよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882331457-klvM54u9nV.png)
シリーズ定番のサブウェポンもオススメだ。
ハート(HPじゃないよ)を消費するものの、
ハートなんてすぐ満タンになるし。
サブウェポンなら
一部の敵に有効な『聖属性』で攻撃できるので、
ガンガン使うほうがラクだぞ。
そのサブウェポン、従来の『悪魔城』ではひとつしか持てず、
新しいものを入手するたびに上書きされていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882282147-m5nyPQqzcL.png)
それが今作では「交換」という形になり、
お気に入りのサブウェポンを携帯しやすくなった。
魔界村さーん? 聞いてますかー?
![](https://assets.st-note.com/img/1662882302500-JwI8tX7mVF.png)
行く先々では、ヴァンパイアハンターのマリアさんが登場。
CVは横山智佐さん…ノインさんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882509831-yiYPFawRiF.png)
そして嫌なヤツも出現。
この『のみ男』がねえ…弱いけど、小さくて倒しづらいのよ。
サブウェポンのバイブルが欲しくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882246386-wz0FPeLMP7.png)
このゲーム、基本的に敵には被ダメ時の無敵時間がない。
だから動きの鈍い敵さんは、
聖水の攻撃判定が連続でヒットしたりする。
アルカードは着地することで動作をキャンセルできるので、
着地寸前に攻撃+着地後に即攻撃で、
二段斬りも可能だ。
これ、割としょっちゅう使うことになる小技だよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882212375-cxSRrjFcX1.png)
こちらは序盤にしては強敵のドッペルゲンガー。
こいつはパターンにハメるといいぞ。
大きく間合いを取って、ジャンプ攻撃。
相手も鏡写しのようにジャンプしてきて、食らってくれるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882170863-PsuO4ACmuT.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1662882158347-wdH6XKz2dZ.png)
図書館のお店では、青い扉を開ける鍵が普通に売られてる。
金のためならドラキュラ公も裏切る、ナイスな爺さんだ。
初プレイ時は、これを見落としちゃってねえ…。
![](https://assets.st-note.com/img/1662882142274-2IBbjadfI1.png)
青い扉を開けたところで、つづく。