![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49349421/rectangle_large_type_2_9372c9afd4740aeb724b5abcc4850eb9.jpg?width=1200)
蒸しそら豆は、竹ざるの出番!
春めいてきましたね。
そら豆も店頭にちょくちょく顔をだしています。そら豆大好きなので、よく茹でたり、さやごと焼いたりして食べるんですが、今日は蒸してみようと思います。
最初に見せちゃいますが、蒸したそら豆。さやの中でほっかほかに温められています。豆だけでも蒸してみました。こっちはキュッと凝縮された印象。
まず、フライパンに水を張り、陶器の器のさかさまにして入れておきます。
盆ざるのうえでそら豆を洗い、そのまま水の張ったフライパンに入れて蓋をします。
さやごと蒸すのと、剥いたもの、どっちがいいか分からなかったのでどっちも作ってみました。
調理時間10~15分程度で出来上がり!
あまりグツグツさせすぎず、弱火でじっくり蒸しました。
これだけでほっくほくのそら豆が食べられます。
さやごとのほうがしっとりしていて、剥いてから蒸したものは、ほっくりしています。
塩をつけなくてもおいしいので、我が家ではそのまま熱々のうちに剥きながら食べちゃいます。
盆ざるのうえで洗って、調理して、そのまま食卓に移動。盆ざるさすが!
そら豆、安いうちにどんどん食べようと思います。