女川2号機の安全設備公開 震災後整備の防潮壁など 東北電 9月再稼働へ
9月の再稼働を目指す女川原子力発電所2号機の安全対策工事完了を受け、東北電力は13日、構内の一部を報道陣に公開した。今後は有事を想定した訓練などを行いつつ来月には原子炉に燃料を装荷。10月ごろの営業運転再開を目指す。女川原発の阿部正信所長は「安全確保を大前提とし、13年ぶりの再稼働へ全力を尽くす」と話した。
再稼働に向けた安全対策工事は、最大級の津波を想定した防潮堤(高さ海抜29㍍、総延長800㍍)建設や原子炉建屋耐震工事、非常用電源確保など。震災の教訓を踏まえた国の新規制基準に沿って平成25年に始め、約11年かけ先月末に完了した。
公開したのは重大事故で原子炉冷却ができなくなった際、原子炉格納容器内の圧力を下げる「フィルター付きベント装置」や、各系統に冷却水を供給するための「大容量送水ポンプ車」、緊急時でも電源確保できる「ガスタービン発電機」など10カ所。このうちポンプ車やガスタービンは海抜60㍍以上の高台に置かれ、近くに重大事故発生時の対策本部となる建屋も設けた。
原子炉冷却機能が失われても電気を使わず炉内の蒸気だけで稼働し、一定時間核燃料を冷やし続ける「高圧代替注水系ポンプ」、津波発生時に防潮堤の下を通る取水路などから逆流する海水が敷地内に流れ込むのを防ぐ「防潮壁」など4つの設備も初公開された。
女川2号機は、13年前に重大事故が起きた東京電力福島第一原発と同じ、沸騰水型軽水炉に分類。再稼働すれば、東日本大震災で被災した同型の原発として初となる見通し。
阿部所長は「福島第一原発事故を踏まえた新規制基準に適合した工事は終えたが、ソフト面の対応も重要。震災後ずっと稼働しておらず、4割の社員は運転経験がないため、訓練などで力量アップを図る。安全対策に終わりはない。地域に取り組みを伝え、再稼働に全力で取り組む」と話していた。【山口紘史】
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございました。皆様から頂くサポートは、さらなる有益なコンテンツの作成に役立たせていきます。引き続き、石巻日日新聞社のコンテンツをお楽しみください。