
身軽になりたいママ必見!1歳4歳児ママのカバンの中身
「片付けたいけど、まとまった時間がとれない。それに、どこから手をつけよう、、🤔」
そう思ったことありませんか?私が1番初めに片付けたのが「カバンの中」。1日5分で出来て、とりかかりやすい。しかも、その効果を実感しやすい!カバンの中身の整理は、私が片付けにハマるキッカケとなりました。
今回は、1歳4歳児ママのカバンの中身を紹介と、身軽にするコツをお伝えしたいと思います!カバンの中をスッキリさせたい、身軽に外出したい方の参考になれば嬉しいです。
カバンを軽くする理由
【子どもとの時間を全力で楽しみたい!】
子連れの外出は、ただでさえ荷物が多い。それに加えて不安が強い私は、"念の為に"のモノも増えて、約3kgのリュックを毎日持ち歩いていました。外出中、子どもの予想外の行動にいつもイライラ、自分でも感情のコントロールが出来ない。
「子どもと過ごす"今"を大切にしたい、子どもと過ごす時間を全力で楽しみたい。」そう思い、カバンの中身を見直しました。
リュックからショルバーバッグ1つに変えました。びっくりするくらい身体も心も軽い!めちゃくちゃ動ける!子どもとの時間を全力で楽しみたい、そんな方はカバンを軽くすることを強くオススメします。
1歳4歳児ママのカバンの中身
不安が強く、元激重リュックを持ち歩いていた私が、必要最低限にした現在のカバンの中身をシチュエーション別に紹介していきます。
①幼稚園の送迎

ミニ財布(ICカードとクレジットカード)、ハンカチ
1歳の娘を抱っこで電車に乗って送迎しているので、できるだけ荷物は軽く、マムートのショルダーバッグ1つで送迎しています。上の写真に加え、携帯と鍵も持っていきます。
私と娘が離れ離れになった時のために、娘の母子手帳は持ち歩いています。ある程度話せるようになるまでは、持ち歩く予定です。
オムツは1枚、おしり拭きは無印の大判コットンを、母子手帳と同じポーチに入れています。
ミニ財布はイルビゾンテのカードケースを使っていて、ICカード1枚、クレジットカード2枚、保険証3枚(私、息子、娘)、実家の鍵が入っています。緊急に病院受診する場合、保険証がなければ払い戻しのために後日医療機関まで行かなければいけませんが、医療証は役所で手続きができるので、保険証だけ持ち歩いています。
プロペトは、電車の待ち時間に塗布できるよう、無印の小さい容器に入れて持ち歩いています。
②半日(食事は家)公園へ行く

ミニポーチ(目薬、絆創膏、袋)
ウェットティッシュミニ、水分
上の写真に加え、おにぎりか焼き芋の軽食を持っていきます。写真の大きさの水筒であれば、マムートのショルダーバッグに軽食もはいります。
上の子用の大きな水筒は紐をつけて、子どもが持っていきます。
③1日がかりのおでかけ

ミニポーチ(目薬、袋、絆創膏)

圧縮ポーチ(1歳娘の着替え、オムツ4枚)
ジップロック(食事エプロン、息子の箸、娘のフォーク)
娘の水筒、おしり拭き、エコバッグ
ショルダーバッグに貴重品など身に付けたいモノをいれ、トートバッグは置いておいても大丈夫なモノを入れます。ショルダーバッグは荷物を全部いれても約800gで長時間持ち歩いても苦にはなりません。
身軽にするコツ
続いて、身軽にするコツを3つお伝えします。
・カバン自体の重さを軽くする
私が愛用しているマムートのショルダーバッグは、撥水のナイロン素材で約150gとバッグ自体がかなり軽量になっています。子どもが生まれる前までは革のバッグばかりでしたが、軽さと手入れのしやすさでナイロン素材を選ぶようになりました。
・1枚だけ
私は「もし〇〇したらどうしよう。」と不安を感じやすく、以前は"念の為に"の荷物が増えていました。そこで、1ヶ月使わなかったモノは思い切って、カバンから取り出しました。それでもゼロにするのが不安なモノは、1枚だけ持ち歩くようにしています。
・ポーチの重さも気をつける
ポーチって重いし、スペースがあると余計なモノまで入っていませんか?私も1人目が生まれてすぐはオムツポーチを使用しており、どこへ行くのもオムツは4枚も持ち歩いていました。そこで思い切ってポーチやめて、必要な場合はハンドメイドでジャストサイズにしました。すると、本当に必要なモノが見えて、より身軽になりました。ナイロン素材が軽くてオススメです。
終わりに
子どもとの時間を全力で楽しむために、劇重リュックを軽量化した、私のカバンの中身の紹介と、身軽にするコツでした。
子どもとの時間を楽しむために身軽に外出したい、カバンの中をスッキリさせたい方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。