![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111409991/rectangle_large_type_2_6a59cfa70e0fcb831e7bb508081a42b7.jpeg?width=1200)
リードのナスカン(首輪につける金具部分)のお話
以前のブログより転載
動物取扱業の責任者研修というのに参加してきました。
(動物関係の事業者はみんなうける講習会です。)
そこでの話題から、気になった事をお伝えします。
国民生活センターの方が講師で、多面的なお話がありましたが、
ナスカンの事例が紹介されました。
ナスカン て わかりますか?
首輪の金属輪のところにつけたり外したりする、
ちょうど P みたいなかたちの金具のことです。
これが外れてしまって犬が逃げてしまい、
訴訟になった例があったため、
国民生活センターに調査依頼が来て、
実際に外れるのかどうかを調べた結果があるそうです。
それによると、なんと
犬のリードのナスカンというのは、基本的に外れないもの、ではなく、、
基本的に外れる可能性があるものとして扱うべきで、
監視をしながら使用するものである。
という結果になりました。と言う事でした。。
わかりますか?
犬のリードははずれるかもしれないから、
監視しながら使わないといけないよ、
っていうことです。
当院でお散歩に行く子は必ず2重リードにしてあり、
確かにそういう認識は多少はありましたが、
信じてはいけない!というレベルにしないといけないようです。
ちなみに、現在、
ペット用品(服や道具など)に安全性の基準はない、
という事もご紹介があり、
わかっていても残念な気持ちになりました。。。
「ペット用」と書いてあっても、鵜呑みにしないで、
わが子のために、最後は自分の目を鍛えましょうね!