【着ぐるみ制作】着ぐるみの生地の切り方【アドカレ4日目】

この記事は「日陰工房アドベントカレンダー2022」の4日目の記事です。


響音カゲです。

着ぐるみの生地、フェイクファーの切り方について書きます。

この記事では、型紙からファーに転写して、切り出すところまで解説します。

道具

  • カッター

  • チャコペン

は必須です。

  • 重し

  • マークカッター

  • 裁ちばさみ

  • ハトロン紙

はあると便利です。

カッターナイフ(小)

必須。

ファーの切り出しは初心者にはカッターがおすすめです。

安い、入手性が良い、使いやすいの三点揃っています。

本体は何でもいいです。100均一でも十分です。
ちゃんとガタツキなく使いたいならOLFAの公式の本体を買いましょう。

カッターの刃は、切れ味の良いOLFAの特専黒刃一択です。

ちなみに、大きいカッターは取り回しが悪いし、そんなに刃長が必要でもないので不要です。小さいカッターのほうがコストも取り回しも良いです。

マークカッター

あると便利らしい。私は使ったことないですけど。

はんだごての先端がカッターになっているものです。熱で生地を溶かしながら切断します。

細かいところを切り抜くのであればマークカッターがあったほうがいいです。

フェイクファーの地の生地(グランド)はポリエステル100%なので、マークカッターを使うとほつれずに生地を溶かしながら切り抜けます。

綿混紡の生地には使えませんが、フェイクファーとかレースとかのような化繊の一部の生地に対しては、軽い力で切り抜ける上にほつれ止めできるという使い勝手を誇ります。

買うなら温度調整機がないと焦げます。注意。

裁ちばさみ

必須ではないです。あると便利程度。

生地を切るためのハサミです。カッターで切りづらい細かいところを切る際に。
ファーを切る場合は毛を切らずに地の生地だけ切るように、先端だけを使ってファーの下に潜り込ませて切ります。

良いものは高いので、使用頻度の低い着ぐるみ制作のためにわざわざ買うほどでもないです。
が、あると便利なのは事実。良いものは研ぎに出せるので永く使えます。

チャコペン

必須。

生地の色に合わせて選びます。自然に消えないタイプのペンがおすすめです。

ファーは水で濡らすと確実にある程度劣化するのでチャコを消さない場合も多いです。個人工房のものだと、裏を見ると線が残ってるとかもあるあるです。

私は、視認性と描きやすさから、油性ペンを使っていることも多いです。普通の水性ペンは洗ったときににじむのでNGです。

普通の生地ならチャコエースかハイマッキー。白の短毛だと、マッキーは透けることがありますので注意。

自分の使いやすいものなら何でもいいです。

黒系の生地ならマッキーのペイントマーカー白がおすすめです。

三角チャコやチャコナー、鉛筆タイプのチャコペンを使っても良いです。生地が汚れず、自分が使いやすいものを選んでください。

重り、文鎮(ファブリックウェイト)

あると便利程度です。

洋裁用の重りです。普通の文鎮でもいいです。
生地と型紙がずれないように重しにします。瓶とか、ある程度の重さのあるものなら何でも代用できます。

形が色々あります。自分が使いやすいものを使えばいいです。

やり方

1. 型紙をクリンナップする

立体採寸したばかりの型紙をバラバラにしちゃうと分からなくなります。

切り離す前に、以下の作業をしておきます。

  1. 裏にラップ等が付いている場合は、重なっている箇所などは剥がしてきれいにしておく。

  2. 各型紙にパーツ名を書き込む。(例:テルルの頭の前髪1の左側、表面用の型紙なら、TeHeHa FrontHair1 L Fみたいに書いてます。日本語でも英語でも、自分が分かるように書けばいいです)

  3. 裁断線に対して直角に、合印(合わせ目に書く印)を10cm程度の間隔で描き込む。縫い合わせるときや、バラしたあとにもとに戻すときに使う。合わせ目にA-Z、αβなどの適当な記号も書いておくと後で合わせやすい。

  4. 毛並みの流れを矢印で書く。思い込みで書かずに、実際の生き物をちゃんと資料で見たほうがよい。

  5. はさみ等でバラす。

この段階でまだ型紙が平らにならずに大きくたわんでたりする場合は、切れ込みを増やしたりして調整してください。

②ガムテープの型紙を紙に写す(不要かも)

ガムテープとラップで作った型紙は、そのままだと縫い代も付いていないし、ファーに写しにくいので紙に写します。

かなり面倒くさいので、この工程はすっ飛ばしてそのまま写してしまっている人もいます。

  1. 型紙を重しで固定し、模造紙やハトロン紙に鉛筆などで転写する。

  2. 型紙に縫い代を付ける。ミシンでボディを縫うなら10mm、手縫いなら5mm、ヘッドやケモ手など細かい箇所なら3mmなど、場所によって幅は変える。

  3. 縫い代付き型紙を、ハサミやロータリーカッターなどで切り出す。

縫い代の付け方はこちらの記事を見てください。

③型紙をファーに転写する

型紙をファーの上に置き、重しで固定してチャコペンで写します。
合印も一緒に書いておきましょう。
ガムテープの型紙から写す場合は、縫い代を付けるのを忘れないようにしましょう。

大きい机の上でやると腰が痛くならずに済みます。

④切り出す

ファーを切り出します。

黒刃のカッターで裏から、地の生地(グランド)だけを切るようにします。毛を切ってしまうと、そこだけパッツンになってしまうので注意。

裁ちばさみを使う場合はハサミの先端だけを使って、地の生地だけを切ります。

大量に毛が舞うので、マスクをして、掃除機がすぐそばにある環境でやったほうがいいです。

制作オフみたいな、めちゃめちゃ広い机がある環境でやると腰が痛くなりません。

まとめ

型紙制作の作業って、めちゃめちゃ時間が掛かるし、腰も痛くなるし、部屋も散らかるし、地味ですが、仕上がりに影響する大事な作業です。
パーツも名前を書き忘れると何のパーツか分からなくなります。

丁寧に進められるといいですね。

それでは。


明日の記事は「ハーフキャラにおすすめのブランド/オーダーメイド3選」です。


キャラクターの創作費に使わせていただきます。