共働き育児世帯、インフルエンザ大流行シーズンをどうのりきる?
Happy Merry Christmas! 朝から子どもにプレゼントを渡す人も多いのでは? Instagramのストーリーには、笑顔の赤ちゃんの動画がたくさん流れてきてとても和みました。
さて、インフルエンザが猛威をふるっていますね。保育園の玄関にはいつも「◯◯組で(病名)のお子さんが出ました」と貼り紙が。
ありがたいことに新年も仕事が結構入っているのですが「スケジュール的には空いているけど、子どもが保育園欠場したら詰む」という心配が常にあります。家族全員予防接種と手洗いうがい徹底していますが、それでも発症する場合が多いんだそう。超怖い。
我が家は実家を頼れない超核家族。もちろん各種ベビーシッターサービスには登録していますが、病児(インフル)保育の当日予約は難しいし、保育確約とされるフローレンスは高い……。会社員なら周囲がカバーしてくれますが、フリーランスだと困ってしまいます。
そんなわけで、最近はこんな対策をするようになりました。
1.夫とスケジュールを毎日すり合わせる
普段から仕事・プライベート問わず、全ての予定をGoogleカレンダーで共有しています。
内容は守秘義務もあるのでざっくりですが「外せない会議」「著名人インタビュー」など。融通がきくスケジュールは「MTG(オンライン切り替え可)」と登録しています。
緊急時、在宅勤務は可能なのか? それとも絶対外せないのか? もしもの場合はどちらが迎えに行くか、朝コーヒーを飲みながらすり合わせする習慣を作っているのですが、結構いいです。
2.夫の出張中は「もしも」のときの対応をクライアントと共有する
私も夫も外泊を伴う出張がちらほら入るので、ワンオペの場合は「もしもの場合」のすり合わせを取引先としておきます。
私は「打ち合わせ当日に子どもが熱を出した場合は、オンライン会議にしてもらう可能性があります」と事前に伝えています。インフルエンザなどうつる病気の場合は別ですが、「病後」なら現場に連れて行くことも。
もちろん、関係値あってのことですが。冬場の新規案件については「もしもの場合」を事前に伝えて、相手の温度感を確認しておくと安心です。
3.現場をすぐ引き継げるよう、準備含めてとにかく細かく共有しておく
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
小沢あや、ピース株式会社へのお仕事依頼(企画・編集・執筆・SNS運用)は公式サイトのお問い合わせフォームからお願いします。 初回メールから媒体資料や企画・条件詳細などがついていると嬉しいです。 https://thepeace.jp/contact