見出し画像

無責任に提言してみちゃう

みなさんどーも、HADOをその昔少しだけ齧っていた人です。

この記事は HADO Advent Calendar 2024 に参加しています。

毎年思うことではあるのですが、、、
別に普段からもっと記事を書いてくれても良いんですよ?笑
みんなこの時期にしか書かないから。


下書きにあった内容からテーマについて色々考えてみました。
・HADO選手はブルーロックを読め!
 →読んでください。参考になることだらけです。
・HADO選手はMOBAをやれ!
 →やってみてください。LoLやポケモンユナイトが有名です。
・タンクなんかという言葉は……
 →殺伐としていたので別で公開にします。
・UNIcornが日本一になるまでの軌跡
 →もう1年半も昔の話ですし今更ですしお寿司。

なんか色々と言い訳があるのでやっぱり新しく書こうかなと。
というわけで、あれやってみたら?これやってみたら?を
外部から勝手気ままに無責任に提言する記事にしたいと思います。

とはいえ、、、
最近HADOを始めた方からするとお前誰やねん状態だと思うので、
超簡単に自己紹介をします。

元選手です。約5年くらい競技レベルでやってました。
現在はHADOアリーナお台場店でHADOアカデミージュニアの講師を務めています。
過去の主な戦績に関してはコチラをご参照ください。

というわけで、本題にいきましょう。


コミュニティ大会やってみたら?

HADO…というかスポーツって練習とかもまぁ楽しいんだけど、なんだかんだで大会に出るのが楽しかったりしませんか?しますよね?だよね!
でも公式の大会が開催されるのは月に1〜2回とか?もうちょいある?ない?くらいですよね?
オフシーズンとかは何もないし。
じゃあ非公式ではあるけどポイントとかも付かないけど、大会主催しちゃえば良いんじゃね?
好きな人同士でチームを組んだり、その日集まった人でチームを組んだり、
レベル感によってハンデをつけたり、特殊ルールを設定したり…
色んな楽しみ方ができるのもHADOの魅力の一つだと思うので、
ガチガチの大会だけじゃなくて、エンジョイ大会を作っても良いんじゃね?

いわゆるコミュニティ大会。
ちなみに過去にやってます。僕主催で複数回やってます。
自分で言うのもアレですけど結構好評でした。
(裏側では叩かれてたかもしれないwwwww)

ぶっちゃけ必要なことは、色々あります。
・日程や募集方法など店舗側との調整
・賞品や賞金はどうするか
・損益分岐点を算出して参加費をいくらに設定するか
(ちなみに僕はここの計算が下手すぎて得したことはありませんww)
(賞品を豪華にしすぎたり、参加費を安くしすぎましたww)
・当日の運営
・配信の有無
・etc…

やれば?とか言っておきながらめちゃ大変ってこともお伝えしておきます。
でもめっっっっっちゃ楽しいこともお伝えしておきます!!!!

個人冠でもチーム冠でも問わずで、誰かやってくれたらもっと盛り上がるのにな〜
特にウルビギ勢で増えてるタイミングだからこそ、みんなでワイワイ盛り上がる大会とかあったら楽しいのにな〜

もし、やろうかなとか考えてるけど…などあれば全然相談乗るのでお気軽に。


クリニックやってみたら?

クリニックとは…
技術に特化し、短期間で集中的な指導を受けることができる場を指します。プロ選手や経験豊富なコーチから直接指導を受けられることが多く、
技術向上やパフォーマンスアップを目的とする場。

Geminiに聞いてみた

これはランキング上位帯のチームに向けた提言です。
ちなこれも過去やりました。

競技レベルの向上に寄与するってトップチームだからこそできることだと思うんです。
ノウハウを共有するってとても意味あることだと思うんです。

過去の反省としては、クリニックだからこそもっと少人数制でやっても良かったなという点。
参加者が多いとクリティカルな指導をするのがなかなか難しい。
3〜9名とかでの実施が良さそう。

どちらにしても、前述の大会を開催することで、
クリニックレベルのイベントであれば、開催ハードルがグッと低くなります。

リーグ戦もやってみたら?

これは対運営さんに向けてになるのかな?
いや選手同士で自主開催でもいい気がする。

昔あったリーグ戦を再開してみるのはどうでしょう。
あれもあれでそれなりに盛り上がっていた記憶。
特にやっぱり特殊ルールとかね。
先述した部分と共通する部分はありますが。

こんな大会もあったんですよ

あとはリーグ戦とカップ戦を分けちゃうのもありかなとかも思ったり。
サッカーみたいに。
1シーズンでポイントが付与されて昇降格があってみたいな。
でも昔ってマスターズリーグでしたよね…?

僕もまだ知らない時代です

意味のある練習をやってみたら?

伸び悩んでいる皆さまへ。
個人練習にしてもチーム練習にしても、ただ試合数をこなしてるだけになってませんか?

テーマや目標の設定ってしてますか?
その振り返りってやってますか?

コネクトがないから弾数がわからない?シールドヒットがわからない?
動画を見て数えるんですよ!コネクトが無い時代はそうやって数えてたんですよ!(僕はその時代を知りません←)


ステータスとか戦術みたいなのは1シーズンかけて完成させるものだと思ってます。
1回や2回の練習でこれダメだあれダメだとやっていたら完成することはないと思います。
もちろんあからさまにダメな時もあるので一概には言えませんが…。
『大会含めて微調整を繰り返してグランドスラム(目標とする大会)に向けて動いていく』が良いのではと考えてます。
それか毎大会に向けて超高速にPDCAを回すか。
でもこれはぶっちゃけ現実的ではないので…。

大会後にフリープレイやってみたら?

これも対運営向けかな?

昔って大会後に1時間とかフリープレイができたんですよね。
今のフリープレイって、『フリープレイ(¥1,000)』みたいな謎設定ですが、
本当にフリー、無料だった記憶です。もちろん大会参加者のみですが。

鬱憤晴らしや課題修正などでみんなこぞって参加していた記憶があります。
フリープレイがあるのもあって、予選敗退してもすぐには帰らず最後まで大会を見てた記憶があります。

全てのグレードで全ての大会でとは言いません。
予約とかお店の利益とか色々あると思うので。
でも初級者向け大会の後、それこそウルビギやGⅢ級のあとはやるべきじゃないかなと思ってます。
参加者がどう思ってるかはわからないのでそこ次第かもですが。

おわりに

HADOの選手を引退して1年。15年ぶりに体重が増えました。2キロ。
大会賞金がコロナ前の水準以上になれば選手復帰したいと思います(しません)

いいなと思ったら応援しよう!

ひびき
投げ銭感覚でサポートいただけると幸いです。 サポートの数だけ執筆モチベが上がります!