![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29831255/rectangle_large_type_2_b078af9b40ec84db622b8a03bcb2e66a.jpg?width=1200)
私は何もできない。
7月になった。
そろそろだがしやを再開しよう!と意気込んでいたところ、石巻で感染者が出た。
開けたって大丈夫だろうけど、なんだか出来ないでいる自分がいる。
だがしやは、自分にとって癒しであり、活力だ。
子どもたちと私が個人同士でいられる大事な時間。
すぐにでも開けたいし開けられなくても何かしたい!と休業当初思っていたはずなのに、なんだか気持ちが向かないでいる。
そんな自分に何やってるんだとも思う。
児童館は6月から再開している。イベントは徐々にやっていけそうだが、まだまだ会えていない子どもたちも多い。
3月から、自分や、組織で何ができるか模索してなんとか進んできたけれど、ちょっと前向きになれない自分がいる。
改めて、自分の無力さとか感じてしまったからかな。
私は何も生み出せない。
でも、今あるものを変えることはできる。誰かのアイデアを実践することはできる。
それはわかった。
児童館が再開して、いろいろな人とも会うようになって、新聞記事やフリーペーパーの記事を見たよって言ってもらえることもたくさんあった。
自分が関わったことが、誰かにちらっとでもみられているってすごいことだ。
私、文章書くの好きかも。いけるかも!
なんてことも思ってしまって、調子にのっている。
コロナ休校で子どもたちにはすごく影響がでている。授業数が多くなり、もともと少なかった放課後の時間はさらに少なくなっている。
頑張って登校していた子がすっかり学校に行けなくなっている。
ずっと家にいたからかぷっくりした子がなかなかいる。
学年が上がる大切な時期に気持ちの整理がつけられないままの子がいる。
夜の居場所がしまっていてご飯が少なくなっている子がいる。
バイトに入れなくて経済的に困っている子がいる。
みんなが困っている。私も困っている。
困ったね、どうしようか?と、一緒に考えたいのに、気持ちが向かない自分がいる。
そんな自分に、驚いている。
まだまだこの先どうなっていくのかわからない。
九州の方では豪雨被害が深刻だし、これからの季節は台風被害もやってくる。
この先なにがあるかわからないから、どうしたらいいかわからないけど、前向きなことは無理にしなくても、一緒にいて、話ができる。
それだけでじゅうぶんだ。むしろ、それこそ大切なことなんだと思う。
私、なにもできないけど、なにもできないからこそ、みんなと一緒にいたいと思うんだ。