こんばんは!ひーさんです(^^)/
やっと秋らしくなってきました・・・。なんか夏長かったですよね!?
半袖を片付けるタイミングが全然わからない日々が続きました(笑)

 さて、今日の投稿は「家計管理」について。
今年からの企画「自分の家計簿を見直す」内容です!よかったら、前回の記事からご覧ください!

 毎回、前月分見直しを翌月に行っています!
・・・・実は、8月分の更新をすっかり忘れておりました(笑)先月10日に全く違う記事を投稿していた・・・!
気づいた方、立派な読者の方です!いつもありがとうございます!(^^)!
気を取り直して、書いていきますよ~~~!


1.2024.9月の家計簿

①ご褒美代に予算を設定

 今まで、ストレスや気分転換のためのご褒美代は「何となく」大雑把に使っていることが時々ありました。ただ、今回はその習慣にメスを入れることに・・・!
 結局、お菓子やスイーツは一時的な効果しかなく、後からの見返りは特になし(美味しいですけど!)。ただ、今は健康のことも考えるようになり、予算を設定して月々の上限を決めるようにしました。
 具体的には、全て楽天edyに集約。月々一定額をチャージし、残高の範囲内で買い物をすると決めています。
 しかし、ここでオートチャージ機能に注意!
 
この方法を採用する場合、この機能はつけない方が良いです。結局、いくら使っているかわからなくなるのでは本末転倒・・・(笑)

②「本当に今必要か?」一呼吸置いて検討

 買い物をするときには必要だと思っても、後日改めて振り返ると全然使っていなかったり・・・後悔したことありませんか?
 そんな方へおすすめな方法は・・・

  1. 「買い物リスト」を作成してからお店へ向かう

  2. いつも使用するものを固定化

  3. 家に代替品はないか?一旦立ち止まってみる

①本当は買う予定がなかったが、レジの前に置いてあった割引品
②店内、ネットショッピングで何となく買い物かごに入れた商品

この2つを無くすことが出来れば、家計と満足度はきっと変わります!

2.今後のお金の使い方

何となく必要だと思って買ったものより、心から欲しいと思ったものへお金を使う方が満足感UP!
 
今払うべきお金、後で払うことが出来るお金の区別を知っておくと、支払いの優先順位をつけることができます。そして、これって意外と教わる機会がない!!!地味に困りますよね?
なので、私のブログで知識を高めてもらえれば何よりです!(^^)!

3.まとめ

 私のモットーは、何となく出費(後で見返して特に思い入れがない)を減らして、自己投資に使うということ。
 とにかく、まずは何事も「継続と習慣化」ということで、家計管理のジャンルとして更新しますので、よろしくお願いします!

今日はここまで!また次回!!

いいなと思ったら応援しよう!