見出し画像

【2024/10/31 更新】生成 AI / LLM についての Hi_Noguchi による私見まとめ


はじめに

本記事の趣旨

  • 私自身が過去に生成 AI / LLM についてどのような見解を述べていたかを忘れてしまいそうになるので、備忘録目的のまとめ記事です

  • 少し時間経過してから読み直しても読むに堪えうるなと感じられたものを掲載していきます

    • なのであんまり個別プロダクトについては言及されません

  • ひとまず時系列降順で、適宜更新していきます

最終更新日

  • 2024/10/31

自己紹介

  • 野口 啓之 / Hiroyuki Noguchi

  • 株式会社 きみより 代表

  • LLM も使いつつ 10 年超の CTO / CIO 経験をもとに DX 推進のための顧問などなどやっております

2024 年

2024/09

記事内に書いた通りですが、

> 文体を調教すれば、2024/06 時点の Claude 3.5 Sonnet レベルで、既に人間が書く文章と同レベルのものを出力できるようになっている

のですよねえ

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1833097151506964854

2024/08

「今の LLM だと XXX までしかできない」というテーゼに対しては、もはや使い手側を疑うようにしたほうが良いほどになっているのが、現在地点です

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1821940268888944802

AI 翻訳はライトノベル翻訳に合わない」というテーゼって、前提として、

- AI に対して翻訳方針の指示を与えられない
- AI 翻訳 = 一例として Google 翻訳レベルの直訳体

という思い込みに起因するものかな……?
いま時点でいくらでもどうとでもできるけれど、適切にディレクションすることは必須

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1820356335801926022

2024/07

前にもどこかに書いた気がするけれど、不可逆的に老化していくわけだから、なるべく自身の思考エミュレートは AI によってできるようにしておくべきなんですよね。

一定の完成を見てしばらくした後で、エミュレートによる出力結果を、自分が納得できなかった場合、それは自身の劣化が原因かもしれない

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1818258766485496019

アンラーニングというワードは生成 AI 時代のために生まれた、くらいに思っていて損はない

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1813201159970300303

Claude Projects 使うと、簡単に疑似的な「専門家」作れてしまうので、自分の頭だけで考えなくてはならないことがグッと減ってくる。

たとえばランディングページを作るための Claude Projects を作るとしたら、以下を学ばせたりすると質が上がる

- レイアウトパターン
- 色彩理論
- 行動経済学

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1809205946805354917

プレゼン用のスライド資料をイチから自分で作ることは、今後もうないだろうなあ……( Claude 3.5 Sonnet を使いつつ)

……人生で最後に手作業で作ったスライド資料、何だったんだろうか。今のうちに記録しておかないと忘れそう。
「最後」というものは、予期せず訪れるものですね

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1808118857992921271

2024/06

エラー内容が長い時、いきなり Claude に渡すのではなく Gemini にエラー内容の要点抽出やってもらって、それを Claude に渡してあげるとお腹がいっぱいにならずに済む。

というような感じで、使い分けが重要

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1806327047226040812

2024/05

自分の手で書いた方が早い! というプログラミング/コーディングであっても、自分は LLM へ指示を出すことに徹底するようにしているのは、従来の感覚から脱却していくため。

真に必要な時に、然るべきモードへの切り替えが自由自在にできるよう、がんばる💪

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1793240932151853298

LLM を IT 開発へどう組み込んでいくかという感覚、究極的には自分自身で自分自身をアップデートしていかないといけないものなので、とりわけ開発会社の中の人が自身で試行錯誤せずに「教えてください〜」は、アウトかなと思っておりますです

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1792539941492453814

2023 年

2023/09

GPT-4V が来てマルチモーダル AI の時代に入ったことで、並居るローコードツールが粉砕されそう。スクラッチ開発の方がロックインされづらいと一概に言えるものでもないけれど、コードベースなら LLM に食わせられるよねというのがむしろ強みになるし、UI 画像まで認識できるようになったわけだから

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1707007015141478504

2023/02

人類に必要な AI は、確定申告書類を制作してくれるそれである

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1625520437529812995

2022 年

2022/12

#ChatGPT 見てて思うのは、ますます人類側に知性が求められるということ。

AI が何でも答えてくれて楽〜、という時代が着実に近づいてきている一方で、嘘を嘘と見抜けないと……という面がより一層強くなる。百の真実にイチの嘘を混ぜ込むのが騙しの正道なわけだけれども、常にそれとのたたかいになる

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1598715987792375809

2050 年くらい、自分が 70 近くになったあたりで、「あの爺さん、AI の回答を疑ったりわざわざ調べ直したりしてる変人なんだぜ〜」とか言われるようになっていそう、という予測くらいは容易にできてしまう

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1598718481499062272



以下は厳密には生成 AI 以前の時代なのですが、テーマ的に関係するので記録。

2019 年

2019/11

哲学者を雇うべき、というか、今、先端で AI 研究やることは即ち哲学探究そのものだと思いますけれどね。科学と哲学というのは、方法論であって細分化された学問ジャンルの呼称とは異なると見なした方が良い

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1199978313873154053

その限りにおいて哲学史的素養を身に着けている/哲学的方法論の訓練を受けている人が経営層にいた方が良いよね、というのは、それはそう

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1199979054109118465

その途はもう通ってみたんだけれど穴だらけだし行き止まりだったよ、っていうの、伝えたところで、今から強い意思で進もうとしている人の心には響かないので、実際に落ちたり先に進めなくなったりするのを見守ってあげるくらいしかできない

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1200685974251958272

諸条件/変数の変化にともなって途が通れるようになっている、という可能性も無きにしもあらずだけれども、明らかにソッチは……っていうのはある

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1200686611882627073

そうやって可能性を閉ざさなくても、という反論は確かにあり得るけれど、時間という資源は有限なので、なるべく蓋然性は高いほうが良いわけです。極端な例を挙げるなら、今からカバラー秘術に未来はないよね、みたいなことは言えるので……

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1200687533580943360

2018 年

2018/11

今後、グラフィッカーの人、かなり AI 依存になっていくだろうから、もうほんと「彩色センス」をロジカルに磨いていく方向になるんだろうな

https://x.com/Hi_Noguchi/status/1062339843793944576


いいなと思ったら応援しよう!